宮坂家の食卓

宮坂家の食卓で「諏訪」と一致するもの

草食 なかひがし 

三月の中旬、東京で久し振りの「眞澄の会」を「駒八」さんで行い。42人もの方々が集まってくださいました。
IMG_7697 (1).JPEGIMG_7696 (1).JPEG
 その翌日は、新幹線で京都へ
諏訪酒造組合の研修旅行で 今回は 伏見の酒蔵を見学!
松尾大社へ行き
 
 IMG_7726.JPEGIMG_7746 (1).JPEG
久し振りの京都は、噂のごとく外人さんが多かったですが
バスでの移動でしたので、「錦市場」へも行かれずに残念でしたが。
 夕食は、かねてからの夢の店「草食 なかひがし」で春を感じてきました。
 
 伏見では「松本酒造」へお邪魔して立派な酒蔵に感動の時間でしいた。
IMG_7765.JPEG

  2025年3月26日 16:03



霜降の頃

霜降の頃
そろそろ冬支度をはじめましょう。
畑の作物の片付けも始めないと・・・・
今年は、夏から冬へ直撃のような気温で
振り回されている感じがします。
 
寒露の頃には、東京へ。
実家の母の誕生日があり
娘の次男の「お食い初め」がありました。
IMG_5872.JPEG7546a9c5.jpg
諏訪に戻ると、友人が山の幸を持って来てくださいました。
 その晩は、キノコづくしで「ひやおろし」を楽しみ
 
御食後には、立派な「茹で栗」を温かいお番茶で
秋を感じる時。
IMG_5910.JPEGIMG_5912.JPEGIMG_5920.JPEG
酒蔵では「あらばしり」が着々と醸されています。
 
あと一か月もすれば・・・楽しみです。
 
さて、数日後は久しぶりの ハワイでの「JOY OF SAKE」
ワールドSAKEインポートの25周年
 
その後はニューヨークで長野県PRへ出かけてきます。
 
帰国後の報告をお待ちください!
 

  2024年10月21日 17:22



福井県 黒龍へ!

重陽の節句 「ひやおろし」の発売が迫る八月末
 
北陸新幹線に乗り、福井へ出かけてきました。
 
海外チームに加わり、WSI(ワールドSAKEインポート)
メーカーズ会議が「黒龍」であるとの事で、
以前から気にかけていた 話題の黒龍さんのショップ等を見せていただきました。
 
諏訪からですと、塩尻乗り換え、長野経由 新幹線カガヤキで福井まで。
駅に着くと、久しぶりの蔵元さんとの再会!
IMG_5498.JPEG
まずは、ハワイ・アメリカ・イギリス 各国の報告があり。
バスで移動、ESHIKOTO見学へスパークリングの貯蔵倉庫を見せていただき、試飲コーナー ACOYAレストランへ
夕日が沈む中で乾杯! 夕食懇親会となりました。
IMG_5511.JPEGIMG_5538.JPEGIMG_5574.JPEG
 ロンドン在住のあさみさんとも久しぶりの再会が出来て「乾杯」
IMG_5572.JPEG
北陸の刺激を受けた一泊二日でした。
 

  2024年9月23日 16:42



CONTRAST 小池シェフ

今年の大暑はここは諏訪かしら?と思わせるような
本当に厳しい状況で始まりました。
 
今年は、主人と家の片付けをしようと固く約束をしているので
極力、二人が揃う休みには、草刈りと片付けに勢を出しています。
 
昨日の午前中は、外の作業は到底暑くてできませんから、外の作業は目をつぶり
蔵の整理に励みました。
 
今年、会社の中の倉庫蔵を生まれ変わらせた実例があるので、
我が家もここで、頑張ろうということになりました。
 
午前中かけて、一区切り
午後は、先日オープンしたレストランへ・・・
 
もう15年くらいのお付き合いになるでしょうか、
「清泉寮」から「ル・ピオニエ」
今回はご自身のお店へと開店なさった小池シェフ夫妻のところへ伺って来ました。
 
アミューズから始まり、フルコースで見るもの食べるもの感激の時を過ごしました。
 
Contrast・・・北杜市長坂町大井ケ森1113-4  070-8538-1044
 
IMG_5237.JPEGIMG_5238.JPEGIMG_5239.JPEG
 

  2024年7月22日 17:09



五月 筍に蕨に ゲストのお嬢さん!

五月の宮坂家の食卓
 
五月の連休、セラ眞澄の軒下では甘酒の振舞いと、お子さんには綿あめを配り、
「イモイモランチャン」のキッチンカーでは酒の肴・甘酒使用のオリジナルドリンクの販売、と賑やかな日々でした。
 友人が、伊那で筍を掘ってくると聞き、お休みを頂いて
朝から主人と準備・・・・
急なBBQでしたが、声をかけると 仲間たちが集まりはじめ 夕刻まで楽しい時間が持てました。
IMG_4499.JPEGIMG_4531.JPEG
 初めての参加の小堀 鷗一郎先生(森鴎外のお孫さん)
には、著者「死を生きる」を頂きました。
素晴らしい方で、お話も魅力的。胸があつくなりました。
 
日が落ちたころ、お隣のご婦人がお孫さん夫婦と立ち寄ってくださり、残り物ですが・・・・とお誘い
翌日は山登り、とのことで早い解散に。
用意したお料理もきれいに無くなり、主人も満足した顔。
 
翌週は 子供たちが「母の日」で集まってくれて
GW中の話を聞かせてくれました。
IMG_4593.JPEG
IMG_4611.JPEG
三週目の週末は滋賀県から遠い親戚のお嬢さんが三泊四日で諏訪へ来てくれました。
 
一晩目、父と三人、ルーツの話で盛り上がり
二晩目、「そば処とみや」へ 二件目には 声楽家の彼女の声が聴きたくて、スナックへ
三晩目、富士見の農家のお手伝いに行ってきた彼女にお肉かな?と蕨にサラダにパスタ メインは ポークソテー。
 
お陰様で 娘が一人増えたような 楽しい日々でした。
IMG_4660.JPEG
 
 
 
 

  2024年5月20日 17:19



ニースからモナコへ!

ニースからモナコへ
 
 
 雨の降る日になってしまいましたが4日目の移動は
 ワイナリーツアー 。
 迷いながら、小さなワイナリーに着き試飲
 
 モナコに着いたのは夕方となり、夜はホテル内の会場での試飲会となりました。
 
 そこでは、10年以上前に諏訪の蔵へきて
 「宮坂家の食卓」で3晩 来てくださったベルギーのソムリエがブースへ来てくださり
 思いがけない再開となりました。
IMG_3815.JPEG
 
 
 最終日の夜は、パレスホテルでの国際ソムリエ協会の晩餐会に出席、ドレスコートでとの事
 ワインと日本酒 お食事のマリアージュ。
IMG_4002.JPGIMG_3909.JPEG
 初めての経験でしたが良い思い出となりました。
 
 
 

  2024年4月26日 17:24



日本酒造組合中央会 海外戦略委員会 リヨンへ!

今年の二月は、日本酒造組合中央会 海外戦略委員会
の行事としてフランス行きがありました。
 
一日目のご報告。
 
日本を出発して、アンカレッジの上空を飛んで
シャルルドゴール空港へ、今回の酒蔵メンバーとタクシーを使い、「リヨン駅」へ
多少時間があったので、地下鉄に乗りノートルダム寺院へ小雨の降る中歩き周り
IMG_3394.JPEGIMG_3405.jpeg
20時のTGVまで、駅前のレストランで一杯!
タラマが美味しく、ワインも美味しくて、盛り上がりすぎ
 リヨン駅では、改札口を間違えて、時間ギリギリに走り回る夫婦がいました。(我々夫婦)
乗り込んだところで、ドアーが締まり、セイフ・・・・・
 
そんなこんなで一日目は移動で終わりました。
 
二日目
 リヨンのホテルから歩いて ポールボキュール由来の市場「リヨン中央市場」へ
月曜日でしたので空いているお店は少なくて残念でしたが雰囲気を味わってきました。
IMG_3415 (2).jpeg
中江兆民・永井荷風・福沢諭吉氏たちが訪れたリヨン
 
ルソーの「民約論」をはじめ啓蒙思想を日本に紹介した中江兆民は、リヨンで勉学に励んだそうで、
東京三菱銀行(横浜正金銀行)が事務所を開いたのも、リヨンで、当時行員であった永井荷風は滞在した思いを馳せたのが「ふらんす物語」
 
素敵な街での日本酒のイベントは有意義でした。
 
この街は「絹の町」として世界中に輸出していたとの事。
諏訪とのご縁も感じました。
 
お昼には、ホテルの隣のレストランで、リヨンのソムリエたちと。ポールボキューズの卒業生のレストランで交流会。

昼食後は、大学のある Parc du Vivier「LYFE」へ
学生たちへ 日本酒のレクチャーと試飲会。
IMG_3446.jpegIMG_4028.JPG
その後は、校内のレストランでの ペアリングディナー。
各蔵のお酒とお食事、ソムリエたちが説明をしてくれて
ホスピタリティーに感動しました。
 
 
 

  2024年3月 1日 17:09



眞澄で立春!

立春を過ぎたところで関東甲信越は大雪警報が出ました。
 
予報どうりに、諏訪も朝9時から雪がさんさんと降り始めています。IMG_3330.JPEG
 
二週間前のことですが、「SOMURI」という雑誌に、昨年から各月「宮坂家の食卓」を掲載している切っ掛けで
 
編集長と共に、若手のソムリエ 中村僚我さんが、眞澄へ取材に来てくれました。
 
今回のテーマは 信州の醗酵!IMG_3287.JPEGIMG_3284.JPEG
 
富士見蔵を見学したのちに、セラ眞澄でのペアリングをされました。
 
そして、零年のロイスダールとの コラボ商品が発売となりました。
 
ショコラジャポン!!IMG_3332.JPEG
 
お陰様で、人気商品となりました。
 
節分の日は、兵庫県山田錦の生産者 (山国)の方々が 富士見蔵とセラ眞澄へお越しくださって
恒例の宴会!で記念撮影!」
 
 
 昨日の立春には、お休みを頂いて主人とバンドネオンとピアノの演奏会に行ってきました。
 
大久保 かおり(バンドネオン奏者)さんと阿部 篤志(ピアノ)さんIMG_3319.JPEG
 
素晴らしい演奏で、ドイツ発祥の「バンドネオン」の演奏は
実は、お酒を呑みながら聴きたかったのですが、今回は昼間の演奏会!
 
帰宅してから、余韻を感じながら眞澄のKUROで乾杯しました。IMG_3310.JPEG
 

  2024年2月 5日 15:56



宮坂家の秋 さわし柿!

宮坂家の柿の収穫時期が遅れて、11月19日に。
諏訪は渋い柿ですので、焼酎でさわすか、干し柿にします。
今年は、お友達のご家族に声をかけて応援を求めたところ
流石に、手があるというのはたいしたもの。
孫とお嫁さんも慣れたもの、サクサクと作業が進み
IMG_2766.jpegIMG_2771.jpeg
なんと、二時間で完成!(こんなことは初めてです)
お昼には、新酒のあらばしりの酒粕で鮭の粕汁と友人持参のおむすびで
夜には、新酒あらばしりで・・・・。至福の時!
 

  2023年12月 9日 17:20



2023年諏訪湖の花火 宮坂家

三年ぶりの諏訪の花火大会が開催されました。
久しぶりなので、ドキドキしましたが息子たちの手伝いで何とか乗り切りました。
やはり大事なお客様、宮坂家の食卓は再開いたしました。
ただ関西方面のお客様は台風の影響でお越し頂けなくて残念でした。
また来年!と連絡がありました。
 
明日からは、九州へ出かけてきます。
久し振りの唐津と、「YOMOYAMO長野博多」
来週報告いたします!
IMG_2028.JPEGIMG_2030.JPEG

  2023年8月18日 18:10




文字サイズ変更 小 中 大

宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。

大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。

「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。