宮坂家の食卓で「友人」と一致するもの
宮坂家のBBQ 花より団子!・・お酒!
五月に入り、年々気候の変化があり
春なのか、また冬に戻ったのか?と思わせるほど温度差があります。
先日もアスパラガス農家の方に注文を入れた所、温度差にやられっぱなし・・・と嘆いておられました。
ゴールデンウィーク中は、セラに立って居りましたが
宮坂家のお花見日和の4日「みどりの日」はどうしてもBBQ日和
との事で一日お休みを頂いて、朝から大忙し・・・・
友人が掘ってきてくれた筍の下準備、茹でたり焼く準備をしたり
角上での買い物(ブリカマ・スペアリブ等々)山菜等々
お酒の準備等々
若者たちが大勢集まるわけでもなく
還暦すぎの ちょい悪おやじに昔のお嬢様たち なんと30人!
コッテリではなく、野菜中心のヘルシーな品々!

13時からと伝えていたので、大忙し
サックスの佐藤さんももちろん参加!宮坂家の集まりには
欠かせない方になってきています。
次回は、眞澄常盤蔵のこけら落としのコンサートご報告!
2025年5月13日 17:25
金沢へ建築・美味しいもの がテーマで二泊三日
久し振りに 金沢へ行ってきました。
大雪警報が出ていたので、前日の夜まで悩んだのですが
通行止めでなければ「エイヤー」と
6時起きで出発しました。
飯山辺りからは、前方が見えなくなる瞬間もありましたが
どうやら、金沢にたどり着きました。
冬の金沢は久しぶり、長町の家が地震で心配なのと
話題になっている、石川県立図書館・建築美術館等
今回の金沢訪問のテーマが「建築」
一日目は親戚周りに長町の家の確認。
鈴木大拙記念館・美術館周り
建築家橋本さんのご紹介で、東山の二階のお部屋で
ご一緒に 伝統的な能登料理を頂戴いたしました。
今回は長町の家には泊まれるような状況ではないので
初めてのホテル泊まり。
兼六園下の「AO」へ予約を入れました。
「AO]は昨年OPENしたホテルで
長野県小諸市の酢久商店「フォンス」が経営するホテル。
学生時代、兼六園下はバス停でお世話になりましたが
古いビルをリノベーションして、流石のホテルでした。
朝食も美味しく、和食・洋食とそろえてあり
スタッフの方も素晴らしく、フレンドリーでお話が弾みました。
二日目は、大雪の中、「天狗舞」さんのショップを拝見しに出掛け、谷口吉郎・吉生記念美術館へ
コインパーキングが雪で埋もれていたので、スコップで雪かきから・・・・
金沢の町づくりの根幹を感じてきました。
西・東茶屋街を歩き
木倉町の「大関」へ 手取川ご夫妻と高校時代の友人と
金沢おでんや・鮴(ごり)・・・・
金沢らしい居酒屋で一時を過ごしました。
三日目は富山 東岩瀬へ・・・・
2025年3月 2日 17:15
霜降の頃
霜降の頃
そろそろ冬支度をはじめましょう。
畑の作物の片付けも始めないと・・・・
今年は、夏から冬へ直撃のような気温で
振り回されている感じがします。
寒露の頃には、東京へ。
実家の母の誕生日があり
娘の次男の「お食い初め」がありました。
諏訪に戻ると、友人が山の幸を持って来てくださいました。
その晩は、キノコづくしで「ひやおろし」を楽しみ
御食後には、立派な「茹で栗」を温かいお番茶で
秋を感じる時。
酒蔵では「あらばしり」が着々と醸されています。
あと一か月もすれば・・・楽しみです。
さて、数日後は久しぶりの ハワイでの「JOY OF SAKE」
ワールドSAKEインポートの25周年
その後はニューヨークで長野県PRへ出かけてきます。
帰国後の報告をお待ちください!
2024年10月21日 17:22
五月 筍に蕨に ゲストのお嬢さん!
五月の宮坂家の食卓
五月の連休、セラ眞澄の軒下では甘酒の振舞いと、お子さんには綿あめを配り、
「イモイモランチャン」のキッチンカーでは酒の肴・甘酒使用のオリジナルドリンクの販売、と賑やかな日々でした。
友人が、伊那で筍を掘ってくると聞き、お休みを頂いて
朝から主人と準備・・・・
急なBBQでしたが、声をかけると 仲間たちが集まりはじめ 夕刻まで楽しい時間が持てました。
初めての参加の小堀 鷗一郎先生(森鴎外のお孫さん)
には、著者「死を生きる」を頂きました。
素晴らしい方で、お話も魅力的。胸があつくなりました。
日が落ちたころ、お隣のご婦人がお孫さん夫婦と立ち寄ってくださり、残り物ですが・・・・とお誘い
翌日は山登り、とのことで早い解散に。
用意したお料理もきれいに無くなり、主人も満足した顔。
翌週は 子供たちが「母の日」で集まってくれて
GW中の話を聞かせてくれました。
三週目の週末は滋賀県から遠い親戚のお嬢さんが三泊四日で諏訪へ来てくれました。
一晩目、父と三人、ルーツの話で盛り上がり
二晩目、「そば処とみや」へ 二件目には 声楽家の彼女の声が聴きたくて、スナックへ
三晩目、富士見の農家のお手伝いに行ってきた彼女にお肉かな?と蕨にサラダにパスタ メインは ポークソテー。
お陰様で 娘が一人増えたような 楽しい日々でした。
2024年5月20日 17:19
2023年12月 9日 17:20
YOMOYAMA NAGANO 博多 唐津の旅!
10年ぶりの九州!
遠足前日のように興奮して眠れなかったほどでした。
松本空港から福岡空港へ、一時間半のフライト
地下鉄の乗り唐津へ向かいました。
今回は、唐津市内に宿が取れず、虹ノ松原の近くの浜崎駅の近くに宿を!
海の前で、静かな良い所でした。
一晩目は、唐津の友人夫妻と「ひら田」で夕食を頂き、
二目目は、隆太窯へお邪魔して、セラ眞澄の仕入れに没頭!
今回は、息子さんの 健太さんの作品も仕入れてきました。
「ひら田」さんで、健太さんの徳利とぐい呑みでお酒を頂き、感動!
夜は、隆太窯の中里太亀夫妻とKARAE内にある「たまとり」で素敵なひと時を過ごしました。
眞澄のお酒も持ち込んで!「たまとり」の方と乾杯!
二晩とも、中里ファミリーの器に美味しいお料理に満喫!
3日目は、いよいよ「YOMOYAMANAGANO]」博多です。
会場には、大勢のボランティアの方々が協力してくださり、13時から17時まで
多くのお客様とお目にかかることが出来ました。
次回は9月20日 開催場所はラスト! 長野です。
2023年8月28日 17:04
眞澄の「白こうじ」甘酒新発売!
ゴールデンウィークが過ぎ、五月も半ばとなりました。
松の間を「試飲コーナー」にして
甘酒の「白こうじ」の発売も始まり、多くの方に試飲していただきました。
宮坂家の食卓は、蕨(わらび)が毎日でも食べたい主人の為に
眞澄のすずみさけ と共に並びます。
ゴールデンウィーク最終日、お天気が悪かったのですが
孫のダンス発表会が上田であると、「来てね!」とチケットを渡されましたので
セラ眞澄のお休みを頂いて出かけることとしました。
折角、山を越えて出かけるのであれば、最近OPENした
「WAZA マート」に立ち寄ろうと、友人を誘って
長野県の良い食品をつくる会のメンバーでもあるWAZAWAZAさん
以前から、パンだけではなく日常を大事にするコンセプト
四つの基準
・長く使えるもの
・飽きのこないもの
・暮らしに寄り添うもの
・きちんと作られたもの
新しいWAZAMARTでは、コインランドリーと本スペースにキッチンをつけてありました。
ついつい、居心地が良くて気が付いたらお昼に。
この心地よさ、参考になりました。(マートには眞澄のお酒も充実して置いてありました。)
東御市へ行かれたら、ぜひお立ち寄りください!
お薦めです!
2023年5月16日 17:19
東岩瀬へ!
雨水の頃
久しぶりに、主人の少し早いお誕生日!と
富山の東岩瀬に出かけてきました。
長年の友人、満寿泉さんが、素敵な町づくりを進めているとの事
コロナ禍も少々の落ち着きを見せてることですし、思い切って出かけることにしました。
丁度、長野で仕事(主人が)もありましたので、
途中長野では、お土産の調達
La Fruitier TAKEUCHI の
サングリアドライフルーツアソートとジュース(メルロー)
スパイスジンジャーシロップ のセットをお願いしてありました。
公美さん、お土産は
「ガーデンソイル」に取りに来て!
とお声がかかりましたので、立寄りました。
こちらでは、「カフェル・パニエ」があり
竹内農園のフルーツのサングリア(アルコールなし)と
素敵なランチを頂きました。
主人の仕事終了後、200キロ
富山の東岩瀬まで走らせました。
初日は、友達の三浦さんとイタリアンへ
一品一品 見事なお味とワインのマリアージュを楽しみました。
今回の宿泊は「つりや」さんの宿泊棟
ちょっと贅沢な一棟貸 でした。
二日目は、岩瀬の町歩き
桝田さんに、ご案内頂く事に、
満寿泉酒蔵の前から400メートルのところには
彼セレクトのガラス作家・陶芸家・レストラン・ビアホール・・・と並んでいて
開いた口がふさがらないとは・・・・このこと
ランチはKOBOのビアホールで
お隣の席には、ビール製造者の JIRIさんご夫婦とご一緒になりました。
午後には、新しく建築された 「IWA」 醸造所へ
素敵なロケーションで マチユさんの見事なご案内と試飲。
夜は東岩瀬の、隠れ家料理屋
お刺身の美味しさに堪能しました。
翌朝は二日続けての
スターバックス コーヒー 富山環水公園店 へ
その後、JIRIさんが ビール製造所の案内をしてくださいました。
午後一番には、長野県立図書館で行われるトークセッションに参加するためにまた200キロ。
約一時間半の三枝大祐さんとのトークショー。
内容の濃い3日間でした。
2023年2月24日 17:08
2022年眞澄 新酒あらばしり
小雪の頃となりました。
待ちに待った、「眞澄純米吟醸 あらばしり」の発売です。
今回は真澄の社員全員とセラ眞澄へご来店されたお客様で、心を込めて「酒林」を完成させました。
食べ物も美味しくなり
頂戴する野菜も レンコン・白菜・・・・
お鍋に 酒の肴に 持ってこい!
11月は 息子たちの誕生日!
産まれたころは、レンコンが母体に良いと
金沢の祖母からよく送っていただいたことを思い出します。
今回は友人が、見事なレンコンを下さいました。
早速、酢レンコン・きんぴら・レンコン団子・・・色々と楽しめます。
甥っ子が、育てた白菜を持ってきてくれました。
久しぶりに「宮坂家の食卓」に子供たち家族が集合!
先月は、孫のお食い初めをやりましたが
一か月振りの食事会!
食べ盛りのお子達!お孫たち!
皆で献立も食材も相談しての「宮坂家の食卓」となりました。
寒いから「ピエンロー鍋」はどう?
とお嫁さんからラインが入り、
あとはなにする?
次男からは、ヤーコンの金平に鴨のローストに煮卵を用意するよ・・・とラインが入り
集まった宮坂家の食卓は、大騒ぎ!
やはり乾杯は「「あらばしり」
一昨日は、長野放送さんが「あらばしり」のパブリシティの取材をしてくださいました。
今回は、馬刺しと茄子ペースト
11月30日の午後2時45分からの放送になります!
2022年11月23日 14:57
眞澄の 白妙 SHIRO 純米吟醸
小暑を過ぎ、梅雨明けどころではない、毎日が雨の日々。
母や娘の所へ出かけていた間
宮坂家の庭と畑は草原となってしまいました。
セラ眞澄が定休日の水曜日、主人が朝、出勤前に
「チョット 機械の使い方教えておくから・・・」
と「MAKITA」を持ってきました。
なるほど・・・とまずは玄関先で練習していたところ
今年は畑の収穫は無理かなと、考えていたら
お手伝いしてくださるご夫婦が苗を持って来てくださいました。
お陰様で、ハウスの草を採り トマト・ケール・ピーマンの苗を
植えつけることが出来ました。
遅まきながら、胡瓜と人参は種まきから。
昨年の胡瓜から種を採りましたので、どうなるか勝負どころです。
ニンジンは好光性種子といって、発芽に光を必要とするので、「覆土は薄く」を心がけました。
翌日からは、なんと恵みの雨が降りました。
人参は最初の10日間の水やりが勝負、と友人に言われましたので、恵みの雨は助かります
しかし、雑草の成長も見事なもの・・・・
疲れた体には、油もの!
イワシフライが食べたい、という主人のリクエストに答えて
ポテトチップスも作ってしまいました。
眞澄はSHIRO 白妙 が最近のお気に入り
あちらこちらから、SHIRO 白妙 お褒め頂きます。
諏訪の居酒屋「弐鳥目」さんも、真澄 沢山の品ぞろえをしてくださって
SHIRO ありますので 揚げ物に・焼き鳥に、相性が宜しいですよ!
2022年7月17日 09:58