宮坂家の食卓

宮坂家の食卓で「山椒しゃぶしゃぶ」と一致するもの

CELLA MASUMI アジア 香港 20周年記念!

新婚旅行が京都の親戚のご挨拶周りだったこともあり
主人と初めて海外へ行ったのが、今から30年前の事、香港でした。
 
 
当時の活気と食べ物の美味しさに感動した私たちは心のどこかで
いつか、香港に拠点をつくりたい!と野心を抱き始めていました。
 
そして、20年前 ある出会いがあり「CELLA MASUMIアジア」を創立することとなりました。
 
最初の5年程は、家賃の高騰!などで痛手ばかりでしたが
素晴らしいアドバイザーに出会い、現地のスタッフにも恵まれて
今月には、20周年を迎えることが出来ました。
IMG_8139.JPEG
セラ眞澄アジア・・とありますが、実は眞澄のお酒だけを流通しているのではなく
眞澄のお薦めする蔵元のお酒の流通もお手伝いしています。
IMG_8217.JPEG
今月の中旬に「CELLA MASUMI アジア」の20周年記念を
蔵元に香港にお越し頂いて、試飲会と祝賀パーティーを致しました。
bd9587482fa4adfae1863ccfa45c94e6.JPEG
香港でお世話になっている、大勢の方々にお集まりいただいた会で
更に5年後10年後にも続くようにと
IMG_8221.JPEG
息子と孫も挨拶をして、お開きとなりました。
 
帰国してから、吉祥寺の実家では山椒が採れ始め
 「山椒しゃぶしゃぶ」 で疲れを癒ししゃぶしゃぶ
IMG_8284.JPEG

  2025年4月30日 17:22



清明を迎え!土筆と山椒しゃぶしゃぶ!

清明を迎え、今年は、春が駆け足でやってきました。
 
桜も開花宣言があちらこちらで聞こえてきます
 
先週は、実家の母が諏訪へ来てくれました、
 
お散歩に出た先で、土筆を発見!母と弟は、散歩より土筆摘みに夢中!
土筆つみ.jpeg
子供の頃の、武蔵野の実家の裏庭には、土筆に山椒、ヨモギ・・・・と春になるとパラダイス。
 
その頃から、私たちは春になり、土筆が出ると大騒ぎ。家族総出で摘みあさります。
 
新聞紙を広げては、すぐに土筆の「はかま」とり。
 
お湯を沸かして、サッと塩茹で、甘酢をつくり、半日も置けば、肴の一品に!
土筆.jpeg
 
次男の打ってくれた、お蕎麦と山菜天ぷらで、真澄の うすにごり AKA 一升瓶はあっという間に空いてしまいました。
 
 
週末には東京へ、孫の入園式を控え、娘夫婦が子供を連れて吉祥寺に着てくれましたので、お祝いの席を設けました。
 
山椒の新芽も出始めれば、「牛肉でしゃぶしゃぶ」一瞬の楽しみですが・・・・
山椒しゃぶしゃぶ.jpegIMG_1149 (1).jpeg
お婿さんは「初めて!」と感激の様子。
 
山椒をたっぷり入れて・・・まあ!気持ちの良いほどの食べっぷり
今年の東京マラソンに出た彼は、もう食べても安心…とばかりに、素晴らしい食べっぷり!
 
春の宴は素敵です!
 
 
 
 

  2023年4月 3日 16:57



諏訪へイタリア食科学大学院生が訪問!食の比較文化を学ぶ!

 
宮坂家の食卓は賑やかです!
山菜の時季になり、諏訪のアスパラを満喫しています。
昨晩は、採りたてアスパラの蒸し焼きで友人たちと一杯!
根にらの天ぷらで・・・
 
ここのところ、毎週 お客様接待で賑わっております!
 
骨董屋で見つけたお燗番にキャスターを、木工家の友人につけてもらったところ、ここのところ友人を招いたり
仕事仲間が集まり宴会をしたり
そうこうしているうちに
五月に入り、またまたお客様ラッシュになりました。
 
多くの方にお手伝いいただいて、今週はイタリア食科学大学の大学院の学生の受け入れと
応援団としてお手伝いしました。
 
成田空港から諏訪入りして、角上で早速お買いものタイム
 
二日目の朝、諏訪市長さんへの表敬訪問となっていましたが
代表の斎藤由佳子さんが
早朝、北陸へ行かれるとのことで 急きょ訪問へ。
s市長.jpg
学生さんたちは
御疲れもなく片倉館へお散歩で入浴タイムへ
一日目は湯葉料理のお弁当で時差ボケを解消へ
 
二日目は学生さんたちと市長訪問し高山製粉でそば打ち体験
午後は小笠原寒天の社長様が寒天講座
夕刻 日本酒セミナー
すべてにおいて皆様熱心で、質問タイムが長く 時間が押して押して・・・
 
信州の食材をJA全農長野さんで協賛下さいましたのでs_ダウンロード (1).jpg
宿舎の食堂で「宮坂家の食卓」をsokome.jpg
ひじきの煮物 信州ビーフで山椒しゃぶしゃぶ・信州ポークの焼肉
キノコ汁・・・・・
おからサラダに豆腐作り
sダウンロード (8).jpg
三日目は丸高へみそ工場見学
質問が出るは出るはで、時間延長は三日目でも・・・・
ランチはセラ真澄の軒下で鬼無里村の「いろは堂」山菜おやきsダウンロード (7).jpg
飲み物はコンビニで自由に、缶ビール片手におやきをほおばっていました。
午後は守矢神長館 資料館でスワニミズム事務局長のお話を熱心に 
 
 
諏訪大社 前宮 本宮へと
夕食はみんなで準備からはいり
手巻き寿司づくり  天ぷら・・・・
と最後の晩は大騒ぎ
ssminnade.jpg
四日目 別れを惜しみながらのハグの嵐でした・・・・
 
今頃は鶴岡で信州の食との比較をしているかな?
 

  2017年5月 6日 17:15



武蔵野の筍

    


 IMG_4291.JPG
 

武蔵野 吉祥寺産の筍。

> 久しぶりに吉祥寺の実家へ子供たちが勢揃い。

> 母が「叔母の家の庭で掘った筍よ」と茹でた筍を見せてくれました。

> 私の子供の頃の春の思い出といえば、やはり筍堀り。
> 実家のお玄関の前、奥の庭と二箇所の竹薮で筍を掘って、お庭にゴザ
> を敷いて宴会騒ぎ。
> 子供には掘り出せないので、確か庭師さんが来てくださっていたよう
> でした。
> 横で見ていて「まだか、まだか・・・」と心をときめかせたものです。
> 筍の芽を見ていると簡単に掘れそうなのですが、なかなか手強いもの
> だったような記憶があります。

> 母が「どうやって食べる?」と聞くので、茹でただけの筍の端
> を食べてみると最高!IMG_4262.JPG
> 香り、歯応えともにもよく、これぞ旬の味。
> 生酒の発売祝いにふさわしい食材です。

> メイン料理は「山椒しゃぶしゃぶ」

IMG_4280.JPG
> お庭の山椒の花と葉を使い、牛肉をさっとだし汁に通して山椒と食べ
> ます。※

> ※ 4・1・1・1(だし汁・醤油・みりん・日本酒)を鍋に入れて
> 加熱。
> 汁が煮えてきたところで、山椒の花・葉をパッと入れて、お箸でお肉
> を汁でひと泳ぎ。
> 山椒とお肉を同時に口の中へ。

> 山椒が美味しいこの季節にしかできない旬の贅沢鍋です。

> このお鍋と筍で、生酒を軽く2本も空けてしまいました。

> 翌朝、筍をくれた叔母に「美味しかったわ。茹でたままでいただいた
> わ!」と言うと。
> 「たくさん出ていても掘れないの、助けてちょうだい」とのこと。早
> 速次男と隣の叔母宅へ。IMG_4286.JPG

> 腰の曲がった叔父が堀り方の指導をしてくださり、初挑戦の次男。

> 軽く引き受けた息子は、汗をかきながら奮闘します。
> 鎌、スコップ、はさみを使用して悪戦苦闘しながら、なんとか収穫。
> 来年も採りに来ることを約束してきました。

 

 

 

  2009年4月21日 11:14




文字サイズ変更 小 中 大

宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。

大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。

「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。