真澄の視察旅
木内酒造さんへ出かけてきました
週末の夕食に、おじがやってきました。
普段から「セラ真澄」のことを気にかけてくれているおじなので
今回もグッドニュースを持ってきてくれました。
最近。お友達と、造り酒屋へ出かけ楽しんできた、とのことで
「あのビジネスモデルは良かった!参考までに・・・。」
と聞かせてくれました。
早速、調べてみました。
ちょうど東京へ出かけていたので、主人に「行きましょうよ・・!」
とお願いして、出かけることに、
東京からは140キロほど、梅の見所ともあって混みあいましたが、
ちょうどお昼時に着きました。
蔵の米蔵でお蕎麦屋さんもやられているので、お昼時ということもあり
駐車場は一杯。
チョロチョロしていたところ、主人は木内社長さんに見つかってしまいました。
悪いことをしているわけではないのですが、なんとなくバツが悪そう!
ところが、それからが楽しくなってきました。
木内社長さんの案内とお話。
勉強になりましたし、元気が出てきました。
木内社長様、本当にありがとうございました。
そして、お蕎麦と蔵人のつくる地野菜のお天ぷら。
いわゆる信州でいう「ぶっかけ蕎麦」のメニューがたくさん
かも南蛮・けんちん・・・・。と冷たいお蕎麦に温かい汁。
主人も大喜びでいただきました。
木内ビールを購入して
帰宅後、那珂湊で買ったホヤでぐびぐび呑みました。
やはり、海の近くはいいな!と心の中で呟きました。![]()
![]()
父が大好物なので、小さい頃から母の横でホヤをさばき、食べていましたから
私は何の抵抗もありません。(ありがたい事です)
ホヤ
ほやは【海鞘】と書きます、貝でもないし、ナマコでもないし、海洋植物でもありません。
ピウラ科/マボヤ科の原索動物です。
根の部分を少し切り落とします。(内部まで切らない)
ホヤは外の皮を包丁で切れ目を入れて(手術のメスで切るように)
中の身と皮をはぎます。
身を切り開くと内部に黒いワタと茶色っぽいワタがあります。肝臓や腸なのですが、臭いがあるので取り除
きます。よく洗い、お好みの大きさに切り、針生姜・煎り酒で味を調えます。
・ほやご飯 も美味しいです。
2010年3月15日 18:04
