宮坂家の食卓で「きのこ」と一致するもの
眞澄の「白こうじ」甘酒新発売!
2023年5月16日 17:19
フランス大使が真澄へ!
2013年10月16日 15:04
2012年6月 5日 12:55
セラ
ゴールデンウィークの真っ只中となりました。
セラ真澄のお手伝いに、この忙しい時にデビューしてくれた青年がいます!
ハン君。![]()
覚悟できてくれたものの、案の定の大変さ!もう一人のお助けマンとともに
試飲コーナーと品出しで奮闘してくれました。![]()
セラ真澄店内のお花も様変わり、山藤・ムサシアブミ・黒百合・フタマタイチゲ
と美しく咲いてくれています。
真澄の糀も大活躍(販売も我が家でも)
昨晩は、鶏の胸肉ときのこの炒め物に大活躍
(胡椒をしておいた胸肉に塩糀を混ぜて、オリーブオイルで炒めました)
愛媛から仕入れている海賊飯は温かいご飯の上にのせてねぎのみじん切り、
紫蘇の千切り、白胡麻を振りかけて温かいお湯をかけてサラサラ頂きました。
セラ真澄の隣の「松の間」では、日詰静琴先生の書展、堀井正子先生の優しい詩を
書いて展示販売しております。
お天気も良くて
軒下では、甘酒の販売とピザ屋さんも来て(サンタローザ) 元町近辺も賑やかに
いい季節です。
2012年5月 3日 19:08
一品更屋と真澄のイベント
先週、青森から帰って来てからは、
てんやわんやの日程でした。
週末は「諏訪の呑み歩き」
今回は、春の呑み歩きが縮小気味でしたので、晴天ということもあり
市外の方々も諏訪の温泉に入りながら楽しんでくださったようでした。
「呑み歩き」が始まる前には
三遊亭 鳳志(さんゆうてい ほうし)師匠の落語で大笑い
横山タカ子先生の料理教室も「松の間」で行い、これまたお料理の
話と共に、お酒と健康のお話で盛り上がりました。
翌日は、「一品更屋」さんとのイベントを行い、
下諏訪の鉄鋼泉での宴会。![]()
「酒器展示」を二日間「松の間」で行いました。![]()
毎晩、真澄宴会で一升瓶が何本空いたやら・・・。純米奥伝寒造りが好評でした・・・。![]()
馬刺し
わかさぎ南蛮漬け
肉味噌 モヤシ 春雨
きのこのマリネ(オリーブオイル50cc・ニンニク一片・鷹の爪・塩・ワインビネガー)キャベツ・春菊和え
巌どり オリーブの実のフレッター
ひじきサラダ 茄子そうめん
2011年10月12日 15:26
一品更屋と真澄のイベント
先週、青森から帰って来てからは、
てんやわんやの日程でした。
週末は「諏訪の呑み歩き」
今回は、春の呑み歩きが縮小気味でしたので、晴天ということもあり
市外の方々も諏訪の温泉に入りながら楽しんでくださったようでした。
「呑み歩き」が始まる前には
三遊亭 鳳志(さんゆうてい ほうし)師匠の落語で大笑い
横山タカ子先生の料理教室も「松の間」で行い、これまたお料理の
話と共に、お酒と健康のお話で盛り上がりました。
翌日は、「一品更屋」さんとのイベントを行い、
下諏訪の鉄鋼泉での宴会。![]()
「酒器展示」を二日間「松の間」で行いました。![]()
毎晩、真澄宴会で一升瓶が何本空いたやら・・・。純米奥伝寒造りが好評でした・・・。![]()
馬刺し
わかさぎ南蛮漬け
肉味噌 モヤシ 春雨
きのこのマリネ(オリーブオイル50cc・ニンニク一片・鷹の爪・塩・ワインビネガー)キャベツ・春菊和え
巌どり オリーブの実のフレッター
ひじきサラダ 茄子そうめん
2011年10月12日 15:26
2010年10月 7日 12:44
真澄事故後 仮店舗
事故後のセラ!
仮仮店舗からようやく仮店舗に移りました
松を愛でながら、とはいきませんが
是非、いらしてください!
昨晩のこと、夕飯を食べていると
ピンポーン・・・・ん!
誰かしら?
と、玄関に真っ黒な顔をした蔵人がたっていました
「ほれ、これ」と突き出されたのが
ピカピカに光っている「ジコボウ」
大好物の 山のきのこ でした。
今年は、色々で気にもとめていなかっただけに
「サプライズ!」
早速、茹でて
畑の茄子もそろそろ終わり、
御柱祭りでお腹周りが成長した主人に
油を使わない料理を、と思い
先日、御柱でお邪魔したお家で頂いた茄子があまりにも
美味しくて、真似をしてみました![]()
キリリと冷えた 生の生一本にぴったり
煮茄子
鍋にお水・煮干を入れ、30分おいておく
茄子のへたを切り落とし
皮付きの丸のまま鍋に入れ
日本酒(真澄)・醤油(チョウコウ醤油)で煮詰める
30分ほど煮て、生姜の千切りを入れて冷やす
2010年9月29日 18:07
新そば
日中は晴天が続き気持ちの良い秋。
紅葉狩りやカヌーで諏訪湖周遊をしたいところなのですが休日こそ自分の仕事。
主人は忙しく富士見蔵・諏訪蔵と駆け巡り、机に向かえば原稿書き・・。
私は家のたまりに溜まった片付けでフウフウ。
とても行楽気分にはなれません。
それでも、土曜日の朝は早起きをして諏訪湖へ「ゴミ拾い散歩」。
二人でビクを背負い「福拾い・・」。
このひと一ヶ月は色々とあり、お散歩をしていませんでしたので久しぶり。
ビク仲間が「ビク四人組が久しぶりに揃い、嬉しいよ。」と言って下さり、ニンマリ。
主人の先週は、ほとんど出張でお夕飯が家でとれませんでしたので週末ぐらいは・・。
そこで「新そば」が出ましたよ・・。と「更級」のご主人から再度お誘いがありましたので今宵は「新そば」に。
まずは、「大根おろし」と「じこぼう」で一杯。
あつあつの天ぷらと茹でたてのお蕎麦で一杯。
至福の秋の晩となりました。
以前我が家にホームスティーをしていたダニエルが日本に一年の滞在。
今回の滞在は大阪ですが、三日間の休暇を利用して帰ってきました。
彼はお蕎麦が大好きなので「新そば」に大興奮。
いい時に帰ってきたと大喜び、林檎・きのこ・・・。
と、秋の味覚を満喫していきました。
我が家に帰って来てくれる彼の目的は「食べること」「呑むこと」。
今回はお蔵での体験とセラでのお手伝いもしてくれた日々。
「美味しいものを食べさせてあげるからね・・」と見送りました。
2008年10月20日 09:15
調子が出てきた証拠?
九月の最終週となりました。
最終土曜日には
朝の五時五十五分に「go go go ]で家を出発。
先週の日曜日に退院したばかりなのに・・・・。
一人で歩かせるのが心配でしたので、私も・・・。
久しぶりのお散歩にビクを背負って出かけました。
三月から毎日の事とはいえ、諏訪湖畔の道沿いはゴミ拾いをしていましたので、
ゴミは少なくなりました。
行き交う人たちも、ゴミを拾われてビクに入れてくれたり、挨拶を交わしたり。
なんと気持ちの良い散歩でしょう。
朝ごはんには、宮坂家休日のメニュー。
スープ(今日は南瓜)・サラダ・岐阜の沖村氏のソーセージ。
友達の作ってくれた天然酵母のパン。
いつもはコーヒーなのですが、今回は先日主人がイギリスお土産で買ってきた紅茶。
昼間にはちらりと山へドライブ・・・。
実はきのこ採りがしたくて出かけましたが収穫は二人で5本。
悔しいので途中で「きのこ」購入。
そして、晩には久しぶりにきのこ汁と手作りシュウマイにしました。
黄身にサラダオイルを入れてよく攪拌します(マヨネーズを作るように)
カニ缶詰とホタテ缶詰・もどしたドンコを刻んで黄身ソースの中に入れる。
たまねぎはみじん切りにして一度水にさらして水気をとり片栗粉をまぶす。
たまねぎと具をあわせて、シュウマイのかわに包み20分ほど蒸す。
義母のお好きなホタテの缶詰(加島屋)を使って
お酒は、ほんの気持ち程度の「山廃」。
もう少し・・・・。と呑みたい気持ちを抑えて。
十月に入るとまた、人寄せも多くなることだし・・・。
2008年9月30日 16:44
