宮坂家の食卓でタグ「眞澄」が付けられているもの
吉祥寺に10日滞在(愛娘のお産)(母と散歩)(アイマニ SHIOJIRI)
芒種を過ぎ、早いもので梅雨入り、となりました。
5月の末から10日ほど、お休みを頂いて
愛娘が初めてのお産でしたのでヘルプに出かけました。
実家の近くへ越してきてくれましたので、
母との時間も過ごせる良い機会となりました。
毎朝、母と家の周辺(成蹊学園)を西周り・東周りと一時間のお散歩
爽やかな風を感じながら・・・・
イングリッシュガーデンのような公園、武蔵野は公園が沢山あります。
成蹊学園の裏から練馬にかけては、広大な畑もあり
幼少のころには歩いたことのない所を散策しました。
朝食・掃除後、娘のところへは歩いて15分
お買い物やらお惣菜づくり、孫を抱かせてもらうのが私の仕事。
夕食には、弟夫婦も一緒に「津田家の食卓」へとなります。
毎晩、弟夫婦が気にかけてくれて、食事もさることながら真澄がゴロゴロと空きました。
諏訪へ帰り、週末には、お婿さんのお薦め
塩尻産のワインと肴を注文すると
お店のデザインを手がけた、お婿さんの友人が現れて
益々 盛り上がりました。
諏訪を10日も空けていたので、
畑や庭は、ジャングルのようになっていて
週末には、主人と草取り、ウコギの垣根の手入れ、と大変な仕事!
そのまま草刈りの道具を持参で、再度吉祥寺へ
玄関の笹が伸び放題でしたので、こちらもお手伝い!
これも今晩の真澄が美味しくなるようにと!
2022年6月16日 15:52
諏訪大社 御柱祭り 前宮ニ
いよいよ、はじまりました。
諏訪大社上社・下社の里引きです。
上社は
5月3日・4日・5日 と「わかされ」から上社の前宮・本宮の柱が動きました。
下社は14日・15日・16日となります。
前回までの御柱祭りでしたら、お宿を設けてお客様のおもてなしで早朝から夕刻までご接待。
建御柱を見に行くことはなかったのですが、今回は特別です。
セラ眞澄のスタッフ(現在の研修生)のお父様が前宮二の柱に乗ると聞いていたので
応援に出かけました。
前宮一が遅れ気味とのことで、前宮二の建御柱に注目!
柱に乗る人々が紹介され、木に乗ると、じわじわと上がり始めます。
きやり・ラッパ隊・地域の方々の声援と共にグングン立っていき、見ている方は落ちないかと心配しての見学です。
今年は、大きな事故もなく、無事に終了。
来週は下社の里引きです。
下社は下諏訪駅から歩いて行けます。
どうぞ、諏訪へお越しくださいませ。
宮坂家の食卓では、3日にはBBQをしました。
娘夫婦と主人が頑張ってくれて、友人の掘れたて筍がメインデッシュで、真澄 すずみさけの一升瓶がゴロゴロ
庭の藤・モッコウバラも美しく、花日和!
2022年5月 8日 15:30
2022年4月 5日 17:06
奈良井宿 土雛! 雪見酒にすき焼き!
暦の上では「春」ですのに
一向に温かくならない今年です。
特に今年は2月を過ぎてから、雪降りの多いこと
雪見酒・お燗酒・・・と
「宮坂家の食卓」は 夜な夜な楽しんでおります。
最近は、息子たち家族も遠慮して来ませんし、
父と3人で、少し寂しい食卓です!
それでも、お昼は控えめにしておいて
夕食を楽しむのが、宮坂流!
諏訪の角上で美味しそうな「海鞘」を見つけて
「海鞘」には 真澄しぼりたて!
レンコンの炒め物には、味付けには「眞澄煎り酒」
仕上げには村田商店の「白ごま」
岐阜の「沖村肉店」牛肉には、お燗!
主人が、すき焼きは僕が・・・と
手を出してくれます。
週末には、以前から気になっていた
奈良井宿の「杉の森」さんへ出かけてきました。
お店は閉まっていたものの、
レストラン・バーを見せていただきました。
とても素敵な空間で、次回は予約して来ます!
と失礼いたしました。
私にとっては憧れの空間!
「何時かは宿泊もしたいわね・・・貯金しなくては!」
セラ眞澄に飾ってあります「お雛様」
奈良井宿の「藤屋」さんの亡きご主人が造られたもの。
毎年飾らせていただいてますが、皆様にお褒め頂いています。
奥様にご挨拶、と思いお寄りしましたが、お留守のよう。
お隣のおやき屋さんの小母さんとおしゃべりに花が咲きました。
やはり、電柱のない宿場町は、タイムスリップしたかのようで良い時間を過ごしました。
2022年2月22日 17:03
2021年 12月31日 大晦日 セラ眞澄からの御礼!
2021年 令和三年もいよいよ数時間で終わりを告げます。
今年もいろいろなことがありました。
セラ眞澄へお越しいただいた皆様、このブログを通じて諏訪を感じてくださいました皆様。
本当にありがとうございました。
この二年間 出張に出ることもなく、スタッフとの繋がり、お客様との多くの会話を楽しめたことも
通意義な時間だったと思います。
いよいよ、来年は「寅年」 御柱年でもあります。
数えてみますと、私にとりましては実に7回目の御柱
長男をおんぶしてお手伝いしたのが初めてでしたから、時間の速さを感じます
今日は大晦日、セラ眞澄も15時で終了となります。
昨晩は、初めて主人がお節料理の手伝いをしてくれました。
これも、「宮坂家の食卓」ならではかな?
来年も「宮坂家の食卓」さらに賑やかになることを願って、今年最後のブログとう致します。
皆様も 良いお年をお迎えください!
2021年12月31日 14:59
2021年11月30日 18:18
霜降の日に 柿もぎ・・・夕食は牡蠣で!真澄ひやおろし
霜降を過ぎてしまいました。
諏訪の地にも霜が降り始めました
先週まで半袖姿で、飛び回っていましたが
暦道どうり、23日の土曜日には屋根が真っ白になってました。
サァー!
待ってました!
ということで、24日の日曜日には
「柿もぎ」 今年は豊作で鈴なりになっています。
主人は梯子をかけて、その下にいる私めがけて
枝を切り落としてきます。
最初は細い枝でしたが、段々と大きな枝を切り落としてきます
重力と重なり、頭から腕へ・・・しまいには尻もちをついてしまいました。
主人も息子も、脚立から二度ほど落ちていました・・・柿の木は弱いので危ないんです!
子供たちも手伝ってくれて、何とか約2000個の収穫。
諏訪の柿は渋柿ですので、直ぐには食べられません。
私はひたすら「さわし柿」を作り 「柿酢」もチャレンジ!
息子たちは「干し柿」にすると持ち帰りました。
お嫁さんは、SNSで呼びかけ、宮坂家の柿の嫁ぎ先を見つけてくれました。
やれやれ、秋晴の一仕事が終わりました。
宮坂家の食卓 夕食には 「柿」は「かき」でも 「牡蠣」の酒蒸し
「真澄 ひやおろし」で乾杯!
今はハローウィーンのユーチューブ動画 観てください!
先日は「「真澄 スパークリング」のユーチューブ動画を撮りました!
ハプニングあり!・・・・・
2021年10月29日 17:33
眞澄の「ひやおろし」発売開始!
「白露」が過ぎ、「重陽の節句」 9月9日は
眞澄のひやおろしの発売日でもあります。
ここで、真澄の酒粕ジャムも新発売!
「宮坂家の食卓」YouTube 撮影も 岐阜の沖村さんのお肉とのマリアージュで終了!
是非ご覧になってください!
ひやおろしのエピソードに関しては語り始めれば長くなりますが
直孝社長が、まだ若輩者のころ(新婚時代)
大失敗が「ひやおろし」だったのです。
当時(1997年頃)真澄の「あらばしり」「生酒」とヒット商品を生み出していた勢いで
秋の商品を・・・・と考え出した「ひやおろし」
夏を越した一度火入れ、今だからこそ、通じますが
当時は理解が得られなかったのでしょう。
ところが、30年の月日を経た今は
日本酒の業界で「秋あがり」「ひやおろし」と盛り上がっています。
今頃、過去のつらいことを思い出しても仕方がなく、
30年以上前の「ひやおろし」よりさらにグレードアップした真澄の「ひやおろし」を楽しんでいただくほかありません。
宮坂家の食卓では、連日 「ひやおろし」に合わせた
秋の料理で乾杯してます。
2021年9月10日 17:00
丸松水産 と真澄 そば打ち次男
今回は、コロナ騒ぎ・猛暑と大変でしたが
オリンピック閉会式も無事に終わり
大勢の方の思いで、無事にたくさんのプレーを堪能
させて頂きました。
宮坂家の食卓の最近はというと
「山の日」というのに、天候が悪く山はお預け
休日は、畑の草と
セラ眞澄の前庭と「松の間」庭の草取りとの闘いです。
ご褒美には
「丸松水産のお刺身が食べたい!」というご要望で
「今日のお薦め刺身の盛り合わせをお願い」
とお願いしたところ・・・・
なんと「突撃取材良いですか?」とのことで
宮坂家の食卓へカメラマンがやって来ました。
丁度、家族全員集まる日でしたので、父も上機嫌!
しっかり取材を受けていました。
食後の運動はジジとお孫ちゃんとのレスリング!
オリンピックの影響は子供達には大きいです!
さて、そのお刺身には、やはり 真澄すずみ酒 一升が軽く空きました。
次男の打つ蕎麦は翌日のお昼に、
お天ぷらは娘夫婦が仲良く準備してくれました。
やれやれ、宮坂家はともかく忙しい夏です。
2021年8月 9日 16:52
眞澄 山花 YouTube撮影!
小暑の7月7日には、「七號酵母記念日」として
記念酒 「純米吟醸 中取り」の発売を開始しました。
当日には、「純米大吟醸 山花」のYouTube 16回目の収録もしました。
今回は、「山花」にちなんで、山姿で登場!
昨年から始めた「山歩き」、主人は「一週間に一度は山へ行かないと体がおかしくなる!」と
近場の山へ、おむすびとお沢庵を持って出かけます。
汗をタップリかき、自宅へ戻ると 温泉へ ゆっくり入ります。
畑では、ズッキーニだけが収穫できました。
宮坂家の食卓は
湯上りに、冷やした「すずみさけ」、簡単に鉄板焼き!
梅雨が明けたら、ピザ窯でお肉を焼きますか・・・と話しながら
宮坂家の夜は過ぎていきます。
週末の朝食は、相変わらず NAOTAKA モーニング!となります。
2021年7月13日 18:10
眞澄 すずみさけ ユーチューブ撮影!
芒種となりました。
梅雨入りも目の前となり、畑の苗つけも少しずつ始めました。
先日は、お庭のモッコウバラが満開の時に
「すずみさけ」のユーチューブの撮影を行いました。
丁度、地元の「城南小学校」の子供たちが郊外授業で我が家の前を通り
「この花は?」などと先生に質問、思わず「どうぞお入りになって・・・」というと
20人ほどの子供たちが庭に入ってきて、主人と私は2年生の子供たちに可愛い質問ぜめにあいました。
花が終わると今度は日に日に草が伸び始め、草取りに悪戦苦闘が始まります。
畑では、山椒の実がなり始め、醤油漬けにしてあれこれと酒の肴のあてに
その合間に、
昨年に引き続き、扉峠カラ茶臼山経由美ヶ原 王が鼻コースは時間の取れるとき
短時間コースでは、茶臼山までのコースを楽しんでます。
これも、宮坂家の食卓・・夕食に美味しくお酒を飲むため!
皆様のご家庭でも日本酒でお楽しみください!
2021年6月13日 16:14
2021年5月 7日 17:20
ありがとう!というお酒を発売します!今日から!
大寒を過ぎ、諏訪湖の御神渡りも期待をされていましたが、
毎朝、宮坂宮司と八剱神社の役員たちが諏訪湖へ出向いていますが。
残念ながら今年は見送りのようです
蔵の方は、夢殿の仕込みが本格化、若い蔵人の機敏な動きが美味しいお酒を醸してくれています。
今日は皆様に、初のニュースがあります。
名付けて「ありがとう」1.8lと720mlとあります。
春の訪れを感じさせるこのお酒は、是非お飲みになっていただきたいです。
昨晩の宮坂家の食卓では、旬の食材で祝杯をあげました。
・独活と蛍烏賊の和えもの(松の実をオリーブオイルで炒めて大ききカットした独活をサッと茹で蛍烏賊と和える)
先週は「諏訪式」という本を読みました。
丁度、今年は「諏訪」を徹底的に着目していこうと思っていましたので
2021年1月25日 17:38
セラ真澄からのお知らせ!初めての休業。
諏訪の桜の開花も始まり、信州らしく朝夕の温度差はあるものの、
春本番となってきました。
お庭の垣根の「うこぎ」の芽も出始めて、お嫁さんと夕方積んで塩ゆでして、混ぜご飯にしました。
初めての経験で、とげのあるウコギを恐々積んでいましたが、なんとお代わりして食べてくれました。
諏訪の街の、飲み屋街もコロナ騒ぎで静かなので、テイクアウトでして、
お家の中で「花見宴会」と真澄のフラッグシップの茅で乾杯!
ところでお知らせがあります。
セラ真澄はこの際に大掃除をして、新しいセラ真澄に生まれ変わるようにお休みをいただくことになりました。
以下のお知らせをホームページなどで紹介しております。しばらくはお会いできませんが
次回の開店を楽しみに・・・。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、以下の日程で店舗を休業することと致しました。急なお知らせとなりました事をご容赦ください。
【休業日程】4月11日(土)〜5月6日(水)
※ 上記日程につきましては、コロナウイルスの感染状況に応じて、変更の可能性がございます。
ご了承ください。
以下ウェブサイトにあります弊社オンラインショッピングにつきましては、
上記日程におきましてもご注文を承っております。https://www.masumi.jp
待ちに待った春ですが、多くの方々にとって外出することもままならない状況かと存じます。
そんな中、家庭での食卓に彩りを添えるご提案を、SNSのCella MASUMI公式アカウントを通じて発信しております。
Facebook:https://www.facebook.com/cellamasumi/
Instagram:https://www.instagram.com/cella_masumi/?hl=en
弊社ショップでお取り扱いをさせて頂いております食品や器、信州の日常の風景もこちらを通じてご紹介していきますの
で、是非ご覧ください。
セラ真澄
2020年4月10日 16:54
2013年5月10日 14:39
眞澄の桜が咲き始めました。千客万来!
四月に入り二週目の日々は筍を茹でる毎日!
木の芽の出るのを待ちながら・・・・
店先に筍が出るとついつい買ってしまい
ぬかと唐辛子で夕食後 煮始めます。
たっぷりの若布と煮ると、春を感じます。
高島城の桜も満開になり
週末のデンマークからのお客様とロンドンのZUMAの二人は
日本の春を視覚から味覚から感じ取ってくれたかしら?
眞澄のスパークリングで乾杯して
なにしろ、高級レストランZUMAの優秀ソムリエ
緊張のご接待でした。
筍と生麩・若布の煮物に日本海から来た蟹に酒の肴で眞澄で乾杯!
朝食には信州の人参ジュースからはじまり最近の定番
フレンチトーストに手づくりジャム 生ハムサラダ
今日は セラ眞澄の枝垂桜が開き始めて
筍のおむすびで昼食タイム!
朝からはアジアからのお客様です。
ほんのりと山椒の葉が出始めたので、
楽しみです!
2013年4月16日 18:19
2013年4月 5日 20:37
国際ソムリエ大会へ
東京でこの3日間行われている国際ソムリエ大会
に参加しているソムリエたちの諏訪に滞在最終日!
日曜日でしたので、高島城をお散歩して丸高の千の水の桜を見て
お好み焼き屋さんへ、お店の前には御柱が置いてあるので
お好み焼きで乾杯!目の前で鉄板料理に目を丸くしながら大喜び!
お店を出ると「カラオケ」「カラオケ」とステップしはじめました。
歌って呑んで、諏訪の夜を満喫して翌日の朝食は日本式。
美味しそうに食べてくれて上諏訪駅でハグしてお別れ!
スウェーデン一行が帰った晩は「おでんが食べたい!」と主人が言うので
翌日は長野へ車で出張。
「春陽」さんへお寄りしてお土産のチーズケーキを購入!
とても可愛いお店で、流石長野!(ナノグラフィカの近くでこれまた流石)
昨晩は酒粕入りワッフルを作ってみました。
明日は三日間のソムリエ大会の最終日。
我が家に来たソムリエはどうやら準決勝までいったようです。
2013年3月28日 18:21
眞澄で健康法
今週の諏訪は、ようやく信州にも春が来ました!
と言えるような日中の暖かさ。
確定申告を終えた次男の為に
原村の方から頂いた 黒ピーナッツにゆで鰯の自家製サーディン
鰯の頭 お腹をとり 塩を入れた沸騰湯で火をとおす
玉葱の千切り 千鳥酢・オリーブオイル 塩コショウ レモン汁で一晩おく。
眞澄の松の間も賑やかな日々!
昨日は、長野県農業改良普及センターからの依頼で
「諏訪地域の農生マスターのご婦人方の総会と講演」に24名も方々が集まりました。
眞澄の紹介と日本酒の今・・そして未来へ!セラ眞澄の生い立ちなどお話をした後は
お酒は出せないので、お紅茶とサンドウィッチで!
サンドウィッチにはレモンカードにアンキモの味噌漬けに信美豚の生ハムにレタス
ポテトサラダにはピクルスとサラシ玉葱に加島屋さんの切干大根でお味付け。
皆さんにはサプライズだったようでした。
今日は、マカロカフェさんの「心とからだの健康法」の第一回目
が行われました。
では、声を出すことで「ぞうさん」「おかあさん」「世界は一つ」
などと歌うことで、眞澄の松の間の会場は歌声で満ち溢れ
とても素敵な会でした。
高橋和子先生のお嬢様 美味しいランチで
2013年3月13日 18:39
眞澄 フーデックスに!
一年に一回 三月行われる「フーデックス」に眞澄ブースのお手伝い。
毎年の事ながら
丁度、私のお誕生日にあたるので、気分的に
一年に一回の日赤の検診をフーデックスに出かける前に受けました。
胃カメラをするのは辛いのですが、仕方ないとあきらめて・・・・
終わるとなぜか「通過した気分!」
フーデックスの時には稲毛海岸のホテルに泊まるのですが、お誕生日の六日は主人と。
翌朝は、稲毛海岸駅の近くのスタバで朝食を!
昨年も寄ったのですが、お店の方の感じがとても心地よく。
最初から最後まで・・・・来年も寄りますね!といいたい気分になりました。
ここで新宿伊勢丹で明日までプロモーションをしている限定商品をチェック!
新しいデザインです。
購入して実家に持って行きました。
この日の東京は温かく、サンシュウの花が満開でした。
早く諏訪にも春が来ないかな!
2013年3月11日 17:45