宮坂家の食卓でタグ「眞澄」が付けられているもの
久しぶりの出張(韓国)
勿論、フロントでは真澄の販売もされていて、芒種の頃となりました。
あちらこちらで、梅雨の宣言がされています。
畑のジャガイモの芽が出始め、野菜の種・苗の準備を始めても良い頃となりました。
(韓国の映画、リトル フォレスト(春夏秋冬)でも主人公の女の子が語っていました)
五月末から六月にかけて、久しぶりに羽田空港から飛び立ち韓国へ
Msビバレッジという韓国二番目に大きい乳業メーカーさんからのお誘いで
眞澄の日本酒についてのセミナーをしてきました。
初日は、真澄のお酒の置いてある「和食太平洋」で李代表さんとの夕食。
ヨンサンで宿泊して、翌朝はヨンサン駅からKTXに乗りチョンウブ駅へ
チョンウブ駅からは、車で1時間半ほど走り、「コチャン」という地域にある「サンハ農園」へ
ここにあるフアーマーズビレッジに二泊。
韓国中のディストリビューターたちが集められて、三年ぶりの会。
セミナーの一環として行われたセミナーでした。
Msビバレッジの日本酒担当の企画のジョンさんの見事なプレゼンの後
社長が眞澄を熱く語り、試飲をしてもらい、夕食には「山花」「AKA」「KURO」がでてきて
コチャンの特産「「うなぎ」と共に味を再確認。
翌朝には会長さんが「サンハ農園」を自ら案内してくださいました。
三万坪のフアーマーズビレッジには、動物たちと触れ合うこともでき、
チーズ・ハム・味噌などの加工体験のできる会場も設置され、有機栽培の野菜を育てる場所等
レストランも二つ、会長さんの熱い思いのこもった説明を聞きながら散策してきました。
AKA/KUROが陳列されてました。
2023年6月 8日 17:22
眞澄の「白こうじ」甘酒新発売!
ゴールデンウィークが過ぎ、五月も半ばとなりました。
松の間を「試飲コーナー」にして
甘酒の「白こうじ」の発売も始まり、多くの方に試飲していただきました。
宮坂家の食卓は、蕨(わらび)が毎日でも食べたい主人の為に
眞澄のすずみさけ と共に並びます。
ゴールデンウィーク最終日、お天気が悪かったのですが
孫のダンス発表会が上田であると、「来てね!」とチケットを渡されましたので
セラ眞澄のお休みを頂いて出かけることとしました。
折角、山を越えて出かけるのであれば、最近OPENした
「WAZA マート」に立ち寄ろうと、友人を誘って
長野県の良い食品をつくる会のメンバーでもあるWAZAWAZAさん
以前から、パンだけではなく日常を大事にするコンセプト
四つの基準
・長く使えるもの
・飽きのこないもの
・暮らしに寄り添うもの
・きちんと作られたもの
新しいWAZAMARTでは、コインランドリーと本スペースにキッチンをつけてありました。
ついつい、居心地が良くて気が付いたらお昼に。
この心地よさ、参考になりました。(マートには眞澄のお酒も充実して置いてありました。)
東御市へ行かれたら、ぜひお立ち寄りください!
お薦めです!
2023年5月16日 17:19
2023年 穀雨の頃
穀雨の頃となり木々の芽吹が始まりました。
昨日は、真澄の通信販売向けのカタログ作りの撮影を行いました。
撮影スタッフは、宮坂家の家は慣れたもの、引き出しを開けながら食器選びを楽しんでいました。
松の間の試飲コーナーも18日にオープンとなり、
スタッフ一同、様々なシュミレーションをしてお迎えの準備も整いました。
眞澄の、春恒例の「仁寿稲荷」の行事も本日行い
いよいよゴールデンウィークに向けての準備が始まります。
午前中も「夢宇谷」の方が、新しい商品の追加を持ってきてくださいました。
社長は、先週の「G7 軽井沢」で酒造組合の代表として出かけて、帰ってきました。
久しぶりの出張で、帰宅するなり、「最悪の三食・・・で疲れた」 との事
たっぷりのワカメと筍・たっぷりの(セロリー・茗荷・紫蘇・新玉ねぎ)をニンニクたっぷりカツオのたたきに
これでもかとお野菜を食卓に並べました。
眞澄のすずみさけ と共に・・・・・・
一口食べては、「これでなきゃ・・・・・」と安堵した様子。
ようやく疲れが取れたかのようでした。
2023年4月20日 14:00
2023年4月 8日 14:39
清明を迎え!土筆と山椒しゃぶしゃぶ!
清明を迎え、今年は、春が駆け足でやってきました。
桜も開花宣言があちらこちらで聞こえてきます
先週は、実家の母が諏訪へ来てくれました、
お散歩に出た先で、土筆を発見!母と弟は、散歩より土筆摘みに夢中!
子供の頃の、武蔵野の実家の裏庭には、土筆に山椒、ヨモギ・・・・と春になるとパラダイス。
その頃から、私たちは春になり、土筆が出ると大騒ぎ。家族総出で摘みあさります。
新聞紙を広げては、すぐに土筆の「はかま」とり。
お湯を沸かして、サッと塩茹で、甘酢をつくり、半日も置けば、肴の一品に!
次男の打ってくれた、お蕎麦と山菜天ぷらで、真澄の うすにごり AKA 一升瓶はあっという間に空いてしまいました。
週末には東京へ、孫の入園式を控え、娘夫婦が子供を連れて吉祥寺に着てくれましたので、お祝いの席を設けました。
山椒の新芽も出始めれば、「牛肉でしゃぶしゃぶ」一瞬の楽しみですが・・・・
お婿さんは「初めて!」と感激の様子。
山椒をたっぷり入れて・・・まあ!気持ちの良いほどの食べっぷり
今年の東京マラソンに出た彼は、もう食べても安心…とばかりに、素晴らしい食べっぷり!
春の宴は素敵です!
2023年4月 3日 16:57
カナダからビーガンのお客様!
海外営業担当のキースさんは、ヨーロッパへ長期出張
となれば社長が、日々ご案内係となります。
「カナダからの二人組は ビーガン ですから・・・」との事
初めてのことで、何をお出ししたらいいかしら?と少々不安でしたが
これも初体験!
丁度、春の新物の野菜たちで「宮坂家の食卓」を飾ることにしました。
17年前に、宮坂家にホームステイしていたダニエルも帰ってきてくれていましたので
通訳にお料理の準備に 手伝ってくれました。
お酒は真澄ORIGARAMI・うすにごり
独活・牛蒡・長芋・アスパラガス・セロリーの粕漬け・鉄砲漬け・こごみ
野菜寿司(塩こうじ トマト・茄子の焼きびたし・パプリカノソテー・焼きズッキーニ)
椎茸・油揚げ・エリンギ 焼き ニラ醤油で!
翌日は、富士見蔵を見学、お酒の試飲も真剣に。
カナダで真澄を宜しく!と記念撮影しました。
2023年3月27日 17:21
2023年 春が来た!
いよいよ、松の間の試飲room工事が始まりました。
予定は、四月末となります。
ティスティングを眞澄の松を見ていただきながら出来るようになります。
春分の頃、2023年の海外からのお客様ラッシュが始まりました。
香港からのスタッフは女性二人の元気な女性!
富山から蟹が届いたので、姪っ子家族も合流で
眞澄のうすにごり で乾杯!
眞澄美味しい!蟹美味しい!信州美味しい! を連発してくれました。
翌日には「山田錦」山国のご一行様、三年ぶりの訪問。
若返りましたよ!といらしてくださった、兵庫県加東市山国の方々 総勢29名
農家も三代目となってきた様子です。精米工場を興味深く見て下さいました。
三年ぶりの大宴会!久しぶりで笑顔笑顔・・・
「夢殿」に「山花」・・・・と
空瓶がゴロゴロと
カラオケ大会も早くから始まり、衣装を持ち込んでのお楽しみ・・・
最後の締めには、社長の「MY WAY」
「私には・・愛する・・山田錦があるから・・・・」と歌うと
山国の皆さんからは盛大な拍手!(社長も良い気分)
まだまだ続きます・・・・。
2023年3月24日 16:07
東岩瀬へ!
雨水の頃
久しぶりに、主人の少し早いお誕生日!と
富山の東岩瀬に出かけてきました。
長年の友人、満寿泉さんが、素敵な町づくりを進めているとの事
コロナ禍も少々の落ち着きを見せてることですし、思い切って出かけることにしました。
丁度、長野で仕事(主人が)もありましたので、
途中長野では、お土産の調達
La Fruitier TAKEUCHI の
サングリアドライフルーツアソートとジュース(メルロー)
スパイスジンジャーシロップ のセットをお願いしてありました。
公美さん、お土産は
「ガーデンソイル」に取りに来て!
とお声がかかりましたので、立寄りました。
こちらでは、「カフェル・パニエ」があり
竹内農園のフルーツのサングリア(アルコールなし)と
素敵なランチを頂きました。
主人の仕事終了後、200キロ
富山の東岩瀬まで走らせました。
初日は、友達の三浦さんとイタリアンへ
一品一品 見事なお味とワインのマリアージュを楽しみました。
今回の宿泊は「つりや」さんの宿泊棟
ちょっと贅沢な一棟貸 でした。
二日目は、岩瀬の町歩き
桝田さんに、ご案内頂く事に、
満寿泉酒蔵の前から400メートルのところには
彼セレクトのガラス作家・陶芸家・レストラン・ビアホール・・・と並んでいて
開いた口がふさがらないとは・・・・このこと
ランチはKOBOのビアホールで
お隣の席には、ビール製造者の JIRIさんご夫婦とご一緒になりました。
午後には、新しく建築された 「IWA」 醸造所へ
素敵なロケーションで マチユさんの見事なご案内と試飲。
夜は東岩瀬の、隠れ家料理屋
お刺身の美味しさに堪能しました。
翌朝は二日続けての
スターバックス コーヒー 富山環水公園店 へ
その後、JIRIさんが ビール製造所の案内をしてくださいました。
午後一番には、長野県立図書館で行われるトークセッションに参加するためにまた200キロ。
約一時間半の三枝大祐さんとのトークショー。
内容の濃い3日間でした。
2023年2月24日 17:08
2022年眞澄 新酒あらばしり
小雪の頃となりました。
待ちに待った、「眞澄純米吟醸 あらばしり」の発売です。
今回は真澄の社員全員とセラ眞澄へご来店されたお客様で、心を込めて「酒林」を完成させました。
食べ物も美味しくなり
頂戴する野菜も レンコン・白菜・・・・
お鍋に 酒の肴に 持ってこい!
11月は 息子たちの誕生日!
産まれたころは、レンコンが母体に良いと
金沢の祖母からよく送っていただいたことを思い出します。
今回は友人が、見事なレンコンを下さいました。
早速、酢レンコン・きんぴら・レンコン団子・・・色々と楽しめます。
甥っ子が、育てた白菜を持ってきてくれました。
久しぶりに「宮坂家の食卓」に子供たち家族が集合!
先月は、孫のお食い初めをやりましたが
一か月振りの食事会!
食べ盛りのお子達!お孫たち!
皆で献立も食材も相談しての「宮坂家の食卓」となりました。
寒いから「ピエンロー鍋」はどう?
とお嫁さんからラインが入り、
あとはなにする?
次男からは、ヤーコンの金平に鴨のローストに煮卵を用意するよ・・・とラインが入り
集まった宮坂家の食卓は、大騒ぎ!
やはり乾杯は「「あらばしり」
一昨日は、長野放送さんが「あらばしり」のパブリシティの取材をしてくださいました。
今回は、馬刺しと茄子ペースト
11月30日の午後2時45分からの放送になります!
2022年11月23日 14:57
眞澄の神無月!
神無月に入りました。
台風の多い年ですが、10月に入っても、週末は、あちらこちらでお祭り騒ぎ
小宮の御柱の後半はお天気が良く賑わいました。
娘家族も、子供を連れての初めての諏訪
おじいちゃんとニコニコ寝転んで、とても良い子で過ごしてくれました。
昨日は、三年ぶりの「秋の五蔵めぐり」 称して「プレミアム DAY」
秋晴れの日、
参加していた方に、当日 配られた品々を見せていただきました。
眞澄の試飲の内容は
★ 純米大吟醸 七號
★ 純米吟醸 ひやおろし
★ 純米吟醸 KURO
★ 純米吟醸 十三
★ 辛口ゴールド
セラ眞澄では 300ml の4本セットを販売しております。
★ 純米吟醸 KURO
★ 純米吟醸 十三
★ 辛口ゴールド
★ スピリッツ ゆず酒
2022年10月 2日 14:45
宮坂家の食卓 冷や汁作戦
お盆が終わりました。
今年も、諏訪湖の花火大会は中止になりました。
花火大会前の「「宮坂家の食卓」でのBBQもここの所中止です。
寂しくもあり、楽でもあり・・・・
これはいつまで続くのでしょうか?
暑さは半端なく、諏訪でも食欲がなくなるほどです。
そこで、宮坂家の食卓は、ここの所
「冷や汁」作戦です。
学生の頃、父の学会について宮崎へ行ったことがありましたが
三泊した宮崎の夜は、父と三晩 同じ居酒屋へ出かけていき
「冷や汁」を食べたものでした。
最近の主人は、何かと「冷や汁」を好みます。
以前は 茗荷 と聞くだけで「物忘れをするから食べない・・」と言っていましたが
昨年あたりから、買い物へ出かけると「茗荷を買うことを忘れないで・・・」と
眞澄のすずみさけ を一升
冷や汁用の 胡瓜・紫蘇・茗荷 刻んで氷水でアクを取り
お素麵 天ぷら 冷や汁 白ごま
至福の夕飯です。
最近の主人の日課は インスタグラム
食事の前には 携帯で・・・・
孫には「直孝さん仕事しないでインスタ ばっかりしているそうじゃない・・・」
と言われ、
「なんだと・・・仕事に通じる発信だ・・・」と 苦笑い!
孫も 四人と増え、明日は 孫の「お食い初め」
日本の人口増加貢献・・・・・・
お盆が終わりました。
今年も、諏訪湖の花火大会は中止になりました。
花火大会前の「「宮坂家の食卓」でのBBQもここの所中止です。
寂しくもあり、楽でもあり・・・・
これはいつまで続くのでしょうか?
暑さは半端なく、諏訪でも食欲がなくなるほどです。
そこで、宮坂家の食卓は、ここの所
「冷や汁」作戦です。
学生の頃、父の学会について宮崎へ行ったことがありましたが
三泊した宮崎の夜は、父と三晩 同じ居酒屋へ出かけていき
「冷や汁」を食べたものでした。
最近の主人は、何かと「冷や汁」を好みます。
以前は 茗荷 と聞くだけで「物忘れをするから食べない・・」と言っていましたが
昨年あたりから、買い物へ出かけると「茗荷を買うことを忘れないで・・・」と
眞澄のすずみさけ を一升
冷や汁用の 胡瓜・紫蘇・茗荷 刻んで氷水でアクを取り
お素麵 天ぷら 冷や汁 白ごま
至福の夕飯です。
最近の主人の日課は インスタグラム
食事の前には 携帯で・・・・
孫には「直孝さん仕事しないでインスタ ばっかりしているそうじゃない・・・」
と言われ、
「なんだと・・・仕事に通じる発信だ・・・」と 苦笑い!
孫も 四人と増え、明日は 孫の「お食い初め」
日本の人口増加貢献・・・・・・
2022年8月19日 17:56
眞澄のゆず酒・梅酒 リニュアルしました!
八月に入りました、今年はなんと、世界的猛暑!
諏訪にお越しのお客様も「諏訪って、こんなに暑いの!」と口々に.
「朝夕は涼しいんですよ・・・」と、お答えするしかありません。
八月一日から、梅酒のデザインも一新致しました。
ゆず酒・梅酒 揃いましたので
ユーチューブ動画を撮ることにしました。
企画が編集しておりますので、暫くしてからのアップにはなりますが
ご覧ください。
先週末は、おやき で有名な「いろは堂」さんが 「OYAKI FARM」を
プレオープンに招待されていましたので、伺ってきました。
素晴らしいミュージアムで、おやきづくりの体験から工場の見学。
カフェに売店。真澄スタッフにと、おやきを購入してきました
やはり 美味しい!
お昼時にちょっとした一口に!
酒の肴にも、良いお味です!
長野の名物になりそうです。
2022年8月 2日 16:43
吉祥寺に10日滞在(愛娘のお産)(母と散歩)(アイマニ SHIOJIRI)
芒種を過ぎ、早いもので梅雨入り、となりました。
5月の末から10日ほど、お休みを頂いて
愛娘が初めてのお産でしたのでヘルプに出かけました。
実家の近くへ越してきてくれましたので、
母との時間も過ごせる良い機会となりました。
毎朝、母と家の周辺(成蹊学園)を西周り・東周りと一時間のお散歩
爽やかな風を感じながら・・・・
イングリッシュガーデンのような公園、武蔵野は公園が沢山あります。
成蹊学園の裏から練馬にかけては、広大な畑もあり
幼少のころには歩いたことのない所を散策しました。
朝食・掃除後、娘のところへは歩いて15分
お買い物やらお惣菜づくり、孫を抱かせてもらうのが私の仕事。
夕食には、弟夫婦も一緒に「津田家の食卓」へとなります。
毎晩、弟夫婦が気にかけてくれて、食事もさることながら真澄がゴロゴロと空きました。
諏訪へ帰り、週末には、お婿さんのお薦め
塩尻産のワインと肴を注文すると
お店のデザインを手がけた、お婿さんの友人が現れて
益々 盛り上がりました。
諏訪を10日も空けていたので、
畑や庭は、ジャングルのようになっていて
週末には、主人と草取り、ウコギの垣根の手入れ、と大変な仕事!
そのまま草刈りの道具を持参で、再度吉祥寺へ
玄関の笹が伸び放題でしたので、こちらもお手伝い!
これも今晩の真澄が美味しくなるようにと!
2022年6月16日 15:52
諏訪大社 御柱祭り 前宮ニ
いよいよ、はじまりました。
諏訪大社上社・下社の里引きです。
上社は
5月3日・4日・5日 と「わかされ」から上社の前宮・本宮の柱が動きました。
下社は14日・15日・16日となります。
前回までの御柱祭りでしたら、お宿を設けてお客様のおもてなしで早朝から夕刻までご接待。
建御柱を見に行くことはなかったのですが、今回は特別です。
セラ眞澄のスタッフ(現在の研修生)のお父様が前宮二の柱に乗ると聞いていたので
応援に出かけました。
前宮一が遅れ気味とのことで、前宮二の建御柱に注目!
柱に乗る人々が紹介され、木に乗ると、じわじわと上がり始めます。
きやり・ラッパ隊・地域の方々の声援と共にグングン立っていき、見ている方は落ちないかと心配しての見学です。
今年は、大きな事故もなく、無事に終了。
来週は下社の里引きです。
下社は下諏訪駅から歩いて行けます。
どうぞ、諏訪へお越しくださいませ。
宮坂家の食卓では、3日にはBBQをしました。
娘夫婦と主人が頑張ってくれて、友人の掘れたて筍がメインデッシュで、真澄 すずみさけの一升瓶がゴロゴロ
庭の藤・モッコウバラも美しく、花日和!
2022年5月 8日 15:30
2022年4月 5日 17:06
奈良井宿 土雛! 雪見酒にすき焼き!
暦の上では「春」ですのに
一向に温かくならない今年です。
特に今年は2月を過ぎてから、雪降りの多いこと
雪見酒・お燗酒・・・と
「宮坂家の食卓」は 夜な夜な楽しんでおります。
最近は、息子たち家族も遠慮して来ませんし、
父と3人で、少し寂しい食卓です!
それでも、お昼は控えめにしておいて
夕食を楽しむのが、宮坂流!
諏訪の角上で美味しそうな「海鞘」を見つけて
「海鞘」には 真澄しぼりたて!
レンコンの炒め物には、味付けには「眞澄煎り酒」
仕上げには村田商店の「白ごま」
岐阜の「沖村肉店」牛肉には、お燗!
主人が、すき焼きは僕が・・・と
手を出してくれます。
週末には、以前から気になっていた
奈良井宿の「杉の森」さんへ出かけてきました。
お店は閉まっていたものの、
レストラン・バーを見せていただきました。
とても素敵な空間で、次回は予約して来ます!
と失礼いたしました。
私にとっては憧れの空間!
「何時かは宿泊もしたいわね・・・貯金しなくては!」
セラ眞澄に飾ってあります「お雛様」
奈良井宿の「藤屋」さんの亡きご主人が造られたもの。
毎年飾らせていただいてますが、皆様にお褒め頂いています。
奥様にご挨拶、と思いお寄りしましたが、お留守のよう。
お隣のおやき屋さんの小母さんとおしゃべりに花が咲きました。
やはり、電柱のない宿場町は、タイムスリップしたかのようで良い時間を過ごしました。
2022年2月22日 17:03
2021年 12月31日 大晦日 セラ眞澄からの御礼!
2021年 令和三年もいよいよ数時間で終わりを告げます。
今年もいろいろなことがありました。
セラ眞澄へお越しいただいた皆様、このブログを通じて諏訪を感じてくださいました皆様。
本当にありがとうございました。
この二年間 出張に出ることもなく、スタッフとの繋がり、お客様との多くの会話を楽しめたことも
通意義な時間だったと思います。
いよいよ、来年は「寅年」 御柱年でもあります。
数えてみますと、私にとりましては実に7回目の御柱
長男をおんぶしてお手伝いしたのが初めてでしたから、時間の速さを感じます
今日は大晦日、セラ眞澄も15時で終了となります。
昨晩は、初めて主人がお節料理の手伝いをしてくれました。
これも、「宮坂家の食卓」ならではかな?
来年も「宮坂家の食卓」さらに賑やかになることを願って、今年最後のブログとう致します。
皆様も 良いお年をお迎えください!
2021年12月31日 14:59
2021年11月30日 18:18
霜降の日に 柿もぎ・・・夕食は牡蠣で!真澄ひやおろし
霜降を過ぎてしまいました。
諏訪の地にも霜が降り始めました
先週まで半袖姿で、飛び回っていましたが
暦道どうり、23日の土曜日には屋根が真っ白になってました。
サァー!
待ってました!
ということで、24日の日曜日には
「柿もぎ」 今年は豊作で鈴なりになっています。
主人は梯子をかけて、その下にいる私めがけて
枝を切り落としてきます。
最初は細い枝でしたが、段々と大きな枝を切り落としてきます
重力と重なり、頭から腕へ・・・しまいには尻もちをついてしまいました。
主人も息子も、脚立から二度ほど落ちていました・・・柿の木は弱いので危ないんです!
子供たちも手伝ってくれて、何とか約2000個の収穫。
諏訪の柿は渋柿ですので、直ぐには食べられません。
私はひたすら「さわし柿」を作り 「柿酢」もチャレンジ!
息子たちは「干し柿」にすると持ち帰りました。
お嫁さんは、SNSで呼びかけ、宮坂家の柿の嫁ぎ先を見つけてくれました。
やれやれ、秋晴の一仕事が終わりました。
宮坂家の食卓 夕食には 「柿」は「かき」でも 「牡蠣」の酒蒸し
「真澄 ひやおろし」で乾杯!
今はハローウィーンのユーチューブ動画 観てください!
先日は「「真澄 スパークリング」のユーチューブ動画を撮りました!
ハプニングあり!・・・・・
2021年10月29日 17:33
眞澄の「ひやおろし」発売開始!
「白露」が過ぎ、「重陽の節句」 9月9日は
眞澄のひやおろしの発売日でもあります。
ここで、真澄の酒粕ジャムも新発売!
「宮坂家の食卓」YouTube 撮影も 岐阜の沖村さんのお肉とのマリアージュで終了!
是非ご覧になってください!
ひやおろしのエピソードに関しては語り始めれば長くなりますが
直孝社長が、まだ若輩者のころ(新婚時代)
大失敗が「ひやおろし」だったのです。
当時(1997年頃)真澄の「あらばしり」「生酒」とヒット商品を生み出していた勢いで
秋の商品を・・・・と考え出した「ひやおろし」
夏を越した一度火入れ、今だからこそ、通じますが
当時は理解が得られなかったのでしょう。
ところが、30年の月日を経た今は
日本酒の業界で「秋あがり」「ひやおろし」と盛り上がっています。
今頃、過去のつらいことを思い出しても仕方がなく、
30年以上前の「ひやおろし」よりさらにグレードアップした真澄の「ひやおろし」を楽しんでいただくほかありません。
宮坂家の食卓では、連日 「ひやおろし」に合わせた
秋の料理で乾杯してます。
2021年9月10日 17:00