宮坂家の食卓で「娘」と一致するもの
霜降の頃
霜降の頃
そろそろ冬支度をはじめましょう。
畑の作物の片付けも始めないと・・・・
今年は、夏から冬へ直撃のような気温で
振り回されている感じがします。
寒露の頃には、東京へ。
実家の母の誕生日があり
娘の次男の「お食い初め」がありました。
諏訪に戻ると、友人が山の幸を持って来てくださいました。
その晩は、キノコづくしで「ひやおろし」を楽しみ
御食後には、立派な「茹で栗」を温かいお番茶で
秋を感じる時。
酒蔵では「あらばしり」が着々と醸されています。
あと一か月もすれば・・・楽しみです。
さて、数日後は久しぶりの ハワイでの「JOY OF SAKE」
ワールドSAKEインポートの25周年
その後はニューヨークで長野県PRへ出かけてきます。
帰国後の報告をお待ちください!
2024年10月21日 17:22
五月 筍に蕨に ゲストのお嬢さん!
五月の宮坂家の食卓
五月の連休、セラ眞澄の軒下では甘酒の振舞いと、お子さんには綿あめを配り、
「イモイモランチャン」のキッチンカーでは酒の肴・甘酒使用のオリジナルドリンクの販売、と賑やかな日々でした。
友人が、伊那で筍を掘ってくると聞き、お休みを頂いて
朝から主人と準備・・・・
急なBBQでしたが、声をかけると 仲間たちが集まりはじめ 夕刻まで楽しい時間が持てました。
初めての参加の小堀 鷗一郎先生(森鴎外のお孫さん)
には、著者「死を生きる」を頂きました。
素晴らしい方で、お話も魅力的。胸があつくなりました。
日が落ちたころ、お隣のご婦人がお孫さん夫婦と立ち寄ってくださり、残り物ですが・・・・とお誘い
翌日は山登り、とのことで早い解散に。
用意したお料理もきれいに無くなり、主人も満足した顔。
翌週は 子供たちが「母の日」で集まってくれて
GW中の話を聞かせてくれました。
三週目の週末は滋賀県から遠い親戚のお嬢さんが三泊四日で諏訪へ来てくれました。
一晩目、父と三人、ルーツの話で盛り上がり
二晩目、「そば処とみや」へ 二件目には 声楽家の彼女の声が聴きたくて、スナックへ
三晩目、富士見の農家のお手伝いに行ってきた彼女にお肉かな?と蕨にサラダにパスタ メインは ポークソテー。
お陰様で 娘が一人増えたような 楽しい日々でした。
2024年5月20日 17:19
2024年 令和6年 新年会 宮坂家の食卓
新年のご挨拶に、三連休に東京へ出かけてきました。
今回の目的は、門前仲町にある「二ぶん半」さんで
娘家族と母を連れて、新年会をすること!
主人が暮れにご挨拶周りで、「二ぶん半」さんへお寄りしたところ
抜群の美味しさで、どうしても・・・・と
一日目に計画してくれました。
最初に、おも湯とお酢が目の前に置いてあり、
母は食前酒と思い乾杯!と
すぐに飲もうとしましたが
「ストップ」がかかり、説明を受けました。
お酒を呑む前にお腹を調えるようで、ご親切・・・と感じました。
コースで頼んではいたのですが、「香箱蟹」があると小耳にはさみ
勿論、頂戴し、{MIYASAKA]を注文。
4時半から始めましたが、お店は満席!
良い気持ちで、深川八幡をめぐり、折原商店へご挨拶。
二日目は、午前中の遅い時間から吉祥寺と下北沢へ散策。
「下北線路街」を下北沢駅から世田谷代田駅まで歩き
「醗酵通り」を見て周り
夕方早めの夕食に
お寿司は【西荻窪ひろ志】にテイクアウトを注文
すき焼きは【沖村牛】ですき焼き・・・と娘婿に!
眞澄のあらばしりとAKAで。
あっという間の三連休でした。
2024年1月15日 16:52
2023年6月27日 18:24
清明を迎え!土筆と山椒しゃぶしゃぶ!
清明を迎え、今年は、春が駆け足でやってきました。
桜も開花宣言があちらこちらで聞こえてきます
先週は、実家の母が諏訪へ来てくれました、
お散歩に出た先で、土筆を発見!母と弟は、散歩より土筆摘みに夢中!
子供の頃の、武蔵野の実家の裏庭には、土筆に山椒、ヨモギ・・・・と春になるとパラダイス。
その頃から、私たちは春になり、土筆が出ると大騒ぎ。家族総出で摘みあさります。
新聞紙を広げては、すぐに土筆の「はかま」とり。
お湯を沸かして、サッと塩茹で、甘酢をつくり、半日も置けば、肴の一品に!
次男の打ってくれた、お蕎麦と山菜天ぷらで、真澄の うすにごり AKA 一升瓶はあっという間に空いてしまいました。
週末には東京へ、孫の入園式を控え、娘夫婦が子供を連れて吉祥寺に着てくれましたので、お祝いの席を設けました。
山椒の新芽も出始めれば、「牛肉でしゃぶしゃぶ」一瞬の楽しみですが・・・・
お婿さんは「初めて!」と感激の様子。
山椒をたっぷり入れて・・・まあ!気持ちの良いほどの食べっぷり
今年の東京マラソンに出た彼は、もう食べても安心…とばかりに、素晴らしい食べっぷり!
春の宴は素敵です!
2023年4月 3日 16:57
2023年 春が来た!
いよいよ、松の間の試飲room工事が始まりました。
予定は、四月末となります。
ティスティングを眞澄の松を見ていただきながら出来るようになります。
春分の頃、2023年の海外からのお客様ラッシュが始まりました。
香港からのスタッフは女性二人の元気な女性!
富山から蟹が届いたので、姪っ子家族も合流で
眞澄のうすにごり で乾杯!
眞澄美味しい!蟹美味しい!信州美味しい! を連発してくれました。
翌日には「山田錦」山国のご一行様、三年ぶりの訪問。
若返りましたよ!といらしてくださった、兵庫県加東市山国の方々 総勢29名
農家も三代目となってきた様子です。精米工場を興味深く見て下さいました。
三年ぶりの大宴会!久しぶりで笑顔笑顔・・・
「夢殿」に「山花」・・・・と
空瓶がゴロゴロと
カラオケ大会も早くから始まり、衣装を持ち込んでのお楽しみ・・・
最後の締めには、社長の「MY WAY」
「私には・・愛する・・山田錦があるから・・・・」と歌うと
山国の皆さんからは盛大な拍手!(社長も良い気分)
まだまだ続きます・・・・。
2023年3月24日 16:07
諏訪は面白い!2023/2/4 かみすわ 一箱古本市開催!
大寒となりました。
この数日の天気予報では
「10年に一度の大寒波・・・」と話しています。
お正月過ぎには、暖かくなり、諏訪湖の「御神渡り」も希望が見えないかと思っていましたが
いよいよ、来ました。
この冬の季節に、諏訪には新しい風が吹いています
・生活と芸術の本屋さん
「言事堂」
実は以前から、「諏訪が好きで本屋さんを始めたいと思って・・・」と相談されていたのですが
流石のリビセン (東夫妻の力で)実現いたしました。
・クリロンワークショップ
「伊久美」
昔は割烹料理やでしたが、今やアート空間であり、
心を豊かに・・・をテーマに、様々な取り組みをしています。
諏訪へお越しの際は、是非お立ち寄りください(そんな場所が多くなりました)
次回の話では、諏訪にできた酒場をご紹介!
セラ眞澄の店内には「節分」コーナー
お鍋のディスプレー、としたところ
先ほど、鍋娘が(セラの在庫はすべて子供です)嫁いでいきました。
「一目ぼれ・・・」と言っていただきましたので。
心を込めて お受け取りいただきました。
もらっていただいたお宅で、さぞかし楽しく美味しく活躍してくれるのだろう・・・と思いながら。
今日の宮坂家の食卓の一言
「おでんに 芹を入れると美味しいです!」
2023年2月4日には
かみすわ 一箱 古本市が 開催されます
アイスキャンドル2023も同時開催です!
2023年1月24日 18:06
諏訪の小宮の御柱祭!
全国的に寒さが厳しくなってまいりました。
今朝などは霜が降り、暖房にも手が伸びています。
10月の諏訪の週末はイベントが重なってきています
2022年 寅年の今年は、御柱の年
春だけの木落ばかりが注目されますが、
実は、秋のお祭りが地元にしては本番のお祭り!
諏訪地域の神社から、小さな道祖神まで行われます。
諏訪酒造組合の御柱では、セラ眞澄の前で木やりを声高らかに唱えてくださりました。
娘家族も、子供を連れて初めての諏訪訪問
次回は、小学生? に驚きの声!
今年は、孫が二人ふえたので記念の年でもあります。
住まいの島崎1地区の道祖神祭りから、
会社の地区の 角間のお祭りのもお声がけいただいて参加してきました。
角間のご婦人部隊は、お弁当も手作り
眞澄のお酒で乾杯が始まり、真澄のお酒のカクテルをふるまってくださったり
ここの所、直会のないお祭りでしたが、おもてなしに感動しました。
宮坂家の食卓でも
ひやおろしを片手に、秋の夕べを楽しんでおります。
2022年10月25日 12:41
眞澄の神無月!
神無月に入りました。
台風の多い年ですが、10月に入っても、週末は、あちらこちらでお祭り騒ぎ
小宮の御柱の後半はお天気が良く賑わいました。
娘家族も、子供を連れての初めての諏訪
おじいちゃんとニコニコ寝転んで、とても良い子で過ごしてくれました。
昨日は、三年ぶりの「秋の五蔵めぐり」 称して「プレミアム DAY」
秋晴れの日、
参加していた方に、当日 配られた品々を見せていただきました。
眞澄の試飲の内容は
★ 純米大吟醸 七號
★ 純米吟醸 ひやおろし
★ 純米吟醸 KURO
★ 純米吟醸 十三
★ 辛口ゴールド
セラ眞澄では 300ml の4本セットを販売しております。
★ 純米吟醸 KURO
★ 純米吟醸 十三
★ 辛口ゴールド
★ スピリッツ ゆず酒
2022年10月 2日 14:45
眞澄の 白妙 SHIRO 純米吟醸
小暑を過ぎ、梅雨明けどころではない、毎日が雨の日々。
母や娘の所へ出かけていた間
宮坂家の庭と畑は草原となってしまいました。
セラ眞澄が定休日の水曜日、主人が朝、出勤前に
「チョット 機械の使い方教えておくから・・・」
と「MAKITA」を持ってきました。
なるほど・・・とまずは玄関先で練習していたところ
今年は畑の収穫は無理かなと、考えていたら
お手伝いしてくださるご夫婦が苗を持って来てくださいました。
お陰様で、ハウスの草を採り トマト・ケール・ピーマンの苗を
植えつけることが出来ました。
遅まきながら、胡瓜と人参は種まきから。
昨年の胡瓜から種を採りましたので、どうなるか勝負どころです。
ニンジンは好光性種子といって、発芽に光を必要とするので、「覆土は薄く」を心がけました。
翌日からは、なんと恵みの雨が降りました。
人参は最初の10日間の水やりが勝負、と友人に言われましたので、恵みの雨は助かります
しかし、雑草の成長も見事なもの・・・・
疲れた体には、油もの!
イワシフライが食べたい、という主人のリクエストに答えて
ポテトチップスも作ってしまいました。
眞澄はSHIRO 白妙 が最近のお気に入り
あちらこちらから、SHIRO 白妙 お褒め頂きます。
諏訪の居酒屋「弐鳥目」さんも、真澄 沢山の品ぞろえをしてくださって
SHIRO ありますので 揚げ物に・焼き鳥に、相性が宜しいですよ!
2022年7月17日 09:58