宮坂家の食卓で「真澄 特撰」と一致するもの
sake funぞっこん から まつ勘 宮坂家の食卓 ダンチュー
2015年2月 5日 16:14
真澄の特撰が・・・!
2014年4月 4日 17:36
醗酵王子 伏木暢顕さんがセラ真澄へ
なかなか更新が出来なくて、
毎日、今日は今日はと思いつつ打ち合わせやら
来客続きでまた、週の後半になってしまいました。
先週の週末には、真澄「松の間」に「麹王子」の伏木暢顕さんが来てくださいました。
大変お忙しい方で、とんぼ返りのスケジュールでしたが、
麹の力のせいか、とてもお元気で感激的でした。
土曜日の朝、祐天寺の麹教室へ荷物を取りにうかがい
タパス高野さんの車に同乗して諏訪へ。
子供たちも手伝ってくれて、大騒ぎ!
最初は伏木暢顕さんに麹のお話を伺い、話が深く楽しく・・・
お食事は伏木さん献立で甘酒での料理。
野菜スティック(烏賊もろみ) お刺身 プレート皿に色々
鳥鍋 (野菜たっぷり) 雑炊 甘酒にイチゴ
お酒は
真澄のスパークリングで乾杯、担当の中野副杜氏に説明をしていただき
純米あらばしりを那須杜氏に説明をしていただき
時間があっという間に過ぎていきました。打ち上げは我が家で「宮坂家の食卓」で真澄純米あらばしり・金寿・真澄特撰
息子の手打ち蕎麦でしめくくりました。![]()
![]()
長野へ出かけていったり、新セラの打ち合わせがあったり
大雪の日があったり、
嬉しく、美味しかったのは「雪下人参」を頂いたこと
甘く香りがあって、主人はウサギのようにボリボリ・カリカリ・・・
藻塩で食べて、食事の用意が整うまでに少々満腹気味!
これいいかも・・・・!そのうちに目が赤くなるかも・・・
秋田の稲庭うどんの佐藤養悦本舗から「生パスタ」が送られてきて
スタッフで試食会。
セラ真澄スタッフのご主人がイタリア料理人なので、お願いしてパスタの種類にあわせて料理を
作っていただきました。
流石流石!トマトソース・ゴルゴンゾーラソース・バジルソース・ペペロンチーノと
豪華メニュー。
やはりおいしいものを食べると幸せです。![]()
![]()
2012年3月 1日 17:18
沖縄で真澄が人気
真澄のある暮らし
今週もあわただしい一週間
先週末には東御市にある永井農業さんの農林水産祭天皇杯受賞祝賀会が行われ、
日頃から農業人への育成を心している永井家族のために全国から大勢の方々が
お祝いに、来賓のご挨拶も8人、どなたも熱のこめられたお言葉!
いよいよ待ちに待った乾杯後、
なんと、真澄の吟醸あらばしりの300mlと真澄辛口ゴールドお燗ビンが各テーブルに
並び、あちこちで真澄のお酒のお酌の嵐!あっという間の三時間。
翌日は、真澄の酒米を造っている農家のかたがたの訪問!
息子と宴会のご接待。![]()
「山国音頭」を熱唱しながら踊りながら真澄夢殿で乾杯、
真澄特撰のお燗・・・よく呑んでしまいました。
千鳥足で帰宅途中に息子の友人のお父さんのお店で軽く一杯!
翌朝は5時に起床、車で東京経由沖縄へ。
息子と「良い食品づくりの会総会」に出席。
ハーバービューホテルに缶詰で会議、なんと10時半まで!!
ここまで来て、これで消灯は無理無理!!
良い食の仲間と沖縄居酒屋でオラホビールで乾杯、
海ボーズのサラダやらなんやらでヨナヨナ語り合い。
食べる呑むの親子に周りからあきれられ!
翌日はしっかり朝食している親子にあきれられ!
8時からの会議には一番前に陣取り、しっかり12時まで会議!
閉会後、真澄得意先の中村商店さんにお顔だし。
素晴らしご店主に息子とともに感激し胸いっぱいになったところで
息子が「感激しました、今後もよろしくお願いいたします。ところでお昼が
まだなのですが、美味しい沖縄料理が食べられるところは?」
と尋ねました。
中村商店のご主人は嬉しそうに、「近くにありますよ。」
と道案内をしてくださいました。
本当に近く、お店のかたがたも親切で、
最後に感激して名乗ると、「真澄 呑んでます・・!」と
その後、モノレールに乗り瑞泉(泡盛)さんに寄らせていただき那覇空港へ
東京へ戻り車でその日のうちに諏訪へ・・・・
翌日は千客万来。
明日は東京へ
明後日はいよいよ「麹料理と真澄」伏木暢顕さんの真澄「松の間」でのイベントです。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2012年2月23日 18:35
諏訪湖の御神渡り
![]()
今年の冬は、なんとも寒い!
諏訪へ嫁いだときも諏訪湖が全面凍り
いわゆる「御神渡り」があり、諏訪湖の真ん中まで歩いたものでした。
その時は、寒くても御神渡りが見られることでワクワクしていたような気がします。(若かったのかな?)
今年は、先週の冷え込みで一月中に御神渡りがあるかしら?とチョット期待をしていたのですが、
日中に暖かな日が数日あり、残念ながらゆるんだようでした。
毎日、会う人会う人と「寒いね・・・」が合言葉。
この寒い中、新セラ真澄の工事も着々と進んでいます、
左官さんたちが凍りつくような外で頑張ってくださっています。
感謝!感謝!です。
外で仕事をしている訳ではないのですが、帰宅するとまず
「寒い・・・」と
まず、温かい呑みもの・・・・日本酒のお燗!真澄の特撰
だんだん温かくなってくると真澄のあらばしり・・・・。
この感じが諏訪の「冬」かな?
いよいよ、セラ仮店舗も「節分モード」
2012年(平成24年)の恵方 おおよそ北北西(北微西)正確には 壬
今年は、家族がふえて、何本作りましょうか??真澄「純米吟醸あらばしり」の予約も受付中。発売は1月28日です。
木樽の野沢菜がそろそろ終わりかけてきたので「煎り菜」を作りました。
ご飯にもお酒にも合う野沢菜の煎り菜、やはりこの時季ならでは、です。
2012年1月17日 16:18
2011年12月16日 14:19
2011年慶応連合三田会
諏訪の呑み歩きが終わり、工業メッセも終わり
真澄の「松の間」で小講演会が行われました。
一時間の「街づくり講演」終了後
簡単な肴で 打ち上げを行いました。
「待っていました・・・!」と先生方。
「真澄の松の間は、文化発信に・・・」と
まるで、三酔人経綸問答風になってしまいました。
終了後、東京へ夜は宴会に・・・・
16日には日吉で「2011年慶応連合三田会」開催
三年前より、慶応出身酒蔵集合でブースを出しています。
今回は25蔵集合!
慶応義塾のペンマーク入りガラス製のお猪口と
ペットボトルのセットを1000円で販売。
600セットはあっという間に完売!
真澄は夢殿・山花・辛口生一本・特撰・ゆず酒・梅酒
後はワンショット売りとなりました。
一日、たちっぱなし・・・・
でも、不思議と疲れしらず・・・
良いお客様に囲まれていた証拠ですね。
皆様ありがとうございました。
来年は息子が担当かしら?
留守をしていた諏訪では、昨日から
酒井慶二郎さんの絵画展を「松の間」で始めました
是非、明るい慶二郎さんの絵をみにいらしてください。
2011年10月17日 18:18
日本酒の日
昨晩の「宮坂家の食卓」は息子のリクエストもあり
いか飯を作りました。
もち米を朝から水に漬け込んでおいて、いかのお腹に詰めて
だし汁・醤油・酒・砂糖で圧力鍋で煮ました。
今日は「日本酒の日」
諏訪地域の九つの酒蔵
(高天・神渡・御湖鶴・舞姫・麗人・本金・横笛・真澄・ダイヤ菊)
の美酒をお料理とともに楽しむ会が諏訪湖ホテルで行われます。
私もお客様のお出迎えにだけ参加してきます。
どんなお料理が出ますやら・・・また、ご報告いたします。
真澄の今日は、社長の挨拶と共に81期の始まりです。
「松の間」もそろそろ完成に近づいていますし
松のお手入れに「杉菜園」さんもきてくださり、
秋風も冷たくなりました。
今晩は真澄の特撰でお燗でも、日本酒の日を楽しむことにしましょう・・。![]()
2011年10月 1日 17:13
山田錦の田んぼ 加東市へ
![]()
先週から大忙し!
乾杯FES2011から一週間がたってしまいました。
翌日の16日から関西に出かけていました
まずは、山田錦の会があり、
酒米生産地の加東市まで500キロ近く車を走らせました。
山田錦を使用している蔵元が10蔵あつまり、お酒の説明をしながらの会。
「名月 名曲 名酒の夕べ」
加東市の方々 200人近くが集まってくださいました。
山田錦を使ってのお酒、真澄の夢殿を飲んでいただきましたが、
好評!!
![]()
![]()
翌日は、真澄使用のための山田錦の「たんぼ」を見学、
雨の中、農家の方々も集まってくださり
来年が真澄350周年にあたるので 「諏訪へ来たい、奥さん連れで」とのことで
打ち合わせを、
セラの事故後、お見舞いに飛んできてくださったこともあり、
新セラのオープン記念日を楽しみにしてくださっている様子。
ありがたいことです。
せっかくここまできたので、加西市の酒蔵を見学
奈良まで走り、奈良市内の見学 ここでも「春鹿」さんのお酒のイベントに参加、
翌日には愛知県周りで酒蔵見学してなんと1000キロ近く走ってきました。
今週に入ってからは、千客万来!
毎晩 真澄宴会でした。
甥っ子、息子の友人、
そして昨晩の台風騒ぎで東京へ帰ることが出来なくなった方々と
真澄の生酒 みやさか山廃50 山廃のお燗 特撰のお燗・・・・
と、夜な夜な 「宮坂家の和やかな食卓」でした。
流石に今晩は休肝日にしなくては!
明日は、主人の後輩の「たまみん」さんhttp://ameblo.jp/minnanoaroma/entry-11025501917.html
の真澄を楽しむ会に出かけてきます。
また、ご報告いたします!!
沢山の出会いが楽しみです。
今日から「蓼科びーんず」の“ゆば”を三種類販売開始です。
http://www.tateshinabeans.com/
真澄のお酒の肴に 煎り酒をかけると美味しいですよ!
http://www.masumi.jp/sakemasumi/9.3/57696/
2011年9月22日 18:16
2010年10月27日 18:32
