宮坂家の食卓で「鮎」と一致するもの
金沢の夜
2017年9月 8日 12:29
諏訪湖でカヌー
2017年6月 1日 14:30
外食はお勉強!
2015年7月15日 14:50
おいしい信州ふーど
2014年6月 6日 18:44
真澄の松の間では中川ひとみさん展示会!
2013年5月14日 16:46
諏訪 セラ真澄も夏休みモードに!
いよいよ夏休みが始まったのか、セラ真澄にお越しになるお客様も
装いが軽快に、主人の好きなアロハシャツに短パン・・・という姿もあって
こちらまでウキウキしてしまいます。
夏休みではなくこの暑い中、お仕事で見えられる方も勿論いらして
宮坂家の食卓でご接待!
海のあるところからのお客様でしたので
山の幸で・・・・
鮎 鯉の洗い 信州サーモン 塩イカと地野菜(キャベツ)の酢の物
勿論お酒は 真澄で
乾杯!
胡瓜の皮で巻いた中はおからサラダ
蓼科ビーンズのおからに帆立缶詰を汁ごと入れ、白ドレッシングで和える。
白ドレッシング(玉葱1個 ヨーグルト1カップ マヨネーズ1/2カップ
粒胡椒大匙1(お好みで)をミキサーにかける。
引き続き 真澄「松の間」では中洞牧場のソフトクリームと
真澄吟醸あらばしり「新酒祭り」の翌日から発売する
干支縄飾りでおなじみの岡崎の「うぶすな」さんが4日間限定のカフェ(8/9日~12日)
を行います。
老松を観ながら ゆっくりお過ごしください。
2012年8月 8日 16:18
鮎に蓼酢
先週末は、男女共同参画「今どきの働き方を一緒に考えましょう」
をテーマにした会と
屋代高校の学園祭の「食育」をテーマにした会と
パネラーとして夫婦で走り回りました。
二日間で、また新たな出会い 前向きなお話が聞けて
充実した日々でした。
しかし、夫は「こんないい天気にカヌーに乗りたいよ・・・」と言いながら
でも、生き生きと話しておりました。
特に、屋代高校では文化祭実行委員のリーダーのしっかりしていたこと。
子供たちの目が生き生きしていたことには感心しました。
上田のジビエ料理人さんと出会えたのは収穫でした。
週末の「宮坂家の食卓」には
下諏訪の「丸六本山商店」の鮎の塩焼きで
家の庭に生えている「たで(蓼)」で蓼酢をつくり
![]()
真澄の生酒で・・・・・
蓼酢の作り方
蓼の葉を一人分5から8枚位すり鉢で葉っぱが潰れるまで当たり
(筋が多少残っていてもかまいません)
千鳥酢を注ぎ軽く混ぜて、焼きたての鮎にたっぷりとかけます。
セラ真澄に新しく仲間になった椅子があります。
「コーチ・カズノリ」さんデザインで、お店の雰囲気がバシッと!
だんだん、人も建物も商品も落ち着いてきたかな?
いよいよ、夏本番になります
是非、信州諏訪へ遊びにいらしてくださいね!
2012年7月11日 16:31
鮎の塩焼き 真澄生酒
我が家のお勝手の入り口にタデが出始めましたので
鮎の塩焼きを・・・・。
この時期になると多少大きめですが
まず、鮎のヌメリとウロコをとり、お腹の部分を押して
フンがあれば出して、水気をとり 藻塩をふり、
焼きます。
タデ酢・・・タデの葉を洗い刻んですり鉢であたり、お酢でのばす。
今回はとても良いレンコンを諏訪市大手の平林青果で見つけましたので
酢レンコンを作り添えましたところ、タデ酢づくりを手伝ってくれた息子が
チラッとつまみ食い・・・
「母さん、酢レンコンにタデ酢合うよ・・・」
と言われ
「あら、また新発見・・・」
真澄 吟醸生酒の鮎の塩焼き・・・
満足!満足!!
2011年8月 3日 18:22
レストラン ZUMA
大名旅行のイギリス人
社長の出張の合間に
ロンドンのレストラン「ZUMA」の
トップ酒ソムリエの 大久保さとみさんが
レストランマネージャー とお客様を連れて
真澄の蔵見学に見えました。
「Zuma」の方がこられるのは今年3回目!
同じ方ではないですし、季節も違いますが
やはり、緊張!!
「角上」へ出掛かると「生鱈」「もどり鰹」「甘エビ」
と活きのよさそうな品々が揃っていたので
信州にこられて、魚でもないかな!と思いつつ
あまりの新鮮さに頂くことにしました。
真澄のお酒も「大吟醸 夢殿」に始まり
一本 一本・・・・・ついに軽く一ダース!![]()
![]()
・諏訪湖の公魚(わかさぎ)南蛮漬け
・治部煮
・キノコスープ カプチーノ風
・飛騨牛
・合鴨 松本一本ネギの煮物
・畑の茄子の和え物 酢漬けみょうが
・かまぼこ青海苔風味フリッター
・鮎ご飯
・加賀棒茶・桜井甘製堂 の栗羊羹
・地物 りんご ぶどう
茄子は皮をむき
水に放し、千切りして蒸す
2個分ほど牛乳・ニンニク・ツナ官・バジルの葉・塩コショウ
をカッターにかけ、蒸した茄子とあえる。
2010年10月 9日 11:01
月刊プラザ
いよいよ、七月号の撮影!
地元のフリーペーパーの撮影をセラ真澄のお庭でしました。
太陽が雲の中に出たり入ったり・・・・
その中、撮影が3時間
お疲れ様でした。
今日の撮影には 真澄「吟醸手造り」
真澄 諏訪蔵の那須杜氏のご推薦を選びました。
滋賀産の干し鮎のご紹介 (セラ真澄で販売しています)
鮎ご飯
材料 (4人分)
米 ・ 3 合
干しアユ ・2 尾
塩 ・大さじ 1
ショウガ ・ 1 片
大葉 ・ 10 枚
だし汁 ・ 600 ml 作り方 >>
<調味料>
酒 ・大さじ 3
みりん ・大さじ 1
薄口しょうゆ ・大さじ 2
塩 ・小さじ 1/3
干し鮎はだし汁に3時間ほどつけておきます。
後は、といだお米の上にのせて炊くだけです。
炊き上がりにおしゃもじで鮎をほぐしながらなじませます
生姜・大葉は千切りにしたものを混ぜます。
小ぶりの鉄板では鴨肉を葱とともに焼きました。
2010年6月10日 13:32
